2022年07月07日

折り紙新幹線

20220620 (1)b.jpg

ある日、とっても素敵なものが登場していましたぴかぴか(新しい)
折り紙で作った新幹線です!

20220620 (3)b.jpg

専従みさちゃんの作品。
アイディアはインターネットだけど、折り方はオリジナルだとか!?
難しい折り方はしてなくて、とてもシンプル。でもすごくそれっぽい!
もうこれで十分じゃん!なんて思える素敵な作品でした〜ぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

ダ・ダ・ダ・ダンゴムシ!

20220607 (2)b.jpg

いまはダンゴムシとたくさん出会える時期ですね。

20220607 (5)b.jpg

まだまだ未知な世界がいっぱいな小さい子たち。
恐る恐る半分、興味津々半分な気持ちで出会っています。

20220607 (15)b.jpg

ダンゴムシからはじまって、いろんな生き物との出会いがどんどん広がっていくといいな☆彡
なんて、保育者たちは思っています。
posted by ごた at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年06月08日

木漏れ日

20220530 (18)b.jpg

晴れた日に森の中へ散歩に行くと、木々の間から陽の光が差し込んできて、とてもキレイです晴れ
いつもの薄汚れたごたのおもちゃたちが、太陽のスポットライトを浴びてとても輝いて見えるからふしぎぴかぴか(新しい)
子どもたちの遊ぶ姿も、いつも以上にキラキラして見えますぴかぴか(新しい)

晴れた日の森は、とても気持ちがいいですよ〜☆
posted by ごた at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年06月06日

ごたごた運動会☆彡

5月28日、ごたの運動会が開催されました。

20220528 (1)b.jpg

お天気にも恵まれて、とてもきれいな青空の下、開催することができました晴れ
現役だけでなく、たくさんの元ごたっこの小学生たちも遊びにきてくれ、OBOG親たちも参加してくれ、とても楽しい空間となりました。
まだコロナは終わっていませんが、少し以前のにぎやかな行事の様子を取り戻したような・・そんな懐かしさが漂います。

20220528 (700)b.jpg

5月から新しく仲間入りした赤ちゃんを囲み、みんながあたたかな眼差しをおくるのも素敵な空間ですぴかぴか(新しい)
代わる代わるいろんな人に抱っこされる赤ちゃん。
抱っこした人たちはどんどん自然と笑顔になっていくから、赤ちゃんって本当にすごいですねぇ〜ぴかぴか(新しい)

子どもたちに負けないくらい、大人たちが盛り上がるごたの運動会。
今年も無事に終了しました☆
posted by ごた at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年04月25日

鯉のぼり

暑かったり、肌寒かったり、と体調に気をつかうこの頃ですが、子どもも大人も春を満喫しています。
さて、今年も鯉のぼりが勢いよく?泳いでいます。オサムちゃんが立ててくれました(感謝)。
赤ちゃんにも見えるかな?

CIMG2295.JPG
posted by ごた at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年04月08日

新年度スタート!

新年度がスタートしました。
そして、急に暖かくなり、一気に花が咲きだしました。
春ですね〜かわいい

20220407 (71)b.jpg

めでたく大きい子へと昇格をはたした新2才児娘の2人。
タンポポを手に持ち、ふ〜っと息を吹きかけています。
まだ綿毛じゃないから飛ばないのにねわーい(嬉しい顔)
のんびり春を楽しんでいまするんるん
posted by ごた at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年03月18日

春の畑

三月。ごたごた荘を旅立つ人たちとももうすぐお別れ。

20220315 (4)b.jpg
今季の畑仕事はその人たちと一緒に始まりました。ハ〜イ、お話聞けるかな〜。

20220315 (43)b.jpg
ジャガイモの種イモを植える。

20220315 (17)b.jpg
大豆の豆をまく。指で畝に穴をあけてその中に。

20220315 (57)b.jpg
キャベツの苗も植える。

20220315 (82)b.jpg
最後に水をあげて。
大きくなあれ!

みんな、大きくなあれ。
20220315 (26)b.jpg
種をまく季節。旅立ちの季節。
posted by ごた at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2021年12月24日

大根収穫

20211223 (1)b.jpg

ごたの畑へ行ってきました。
今年の野菜たちも、これで収穫納めです。

20211223 (15)b.jpg

今回のメインは大根晴れ
2人がかりで力いっぱい引っこ抜くので、収穫のやりがいがあります。

20211223 (36)b.jpg

なかなか抜けない大根には、自然と「おおきなかぶ」の絵本のようなスタイルになる子どもたち。

20211223 (43)b.jpg

一方で、力いっぱい引っこ抜いたのに、意外にもこんなに可愛らしい大根も☆

20211223 (47)b.jpg

たくさん大根が育っていたので、みんな夢中になって引っこ抜いていました。

20211223 (55)b.jpg

大物は3人がかりでもビクともしません。
「うんとこしょexclamationあせあせ(飛び散る汗)どっこいしょexclamation×2あせあせ(飛び散る汗)
というかけ声も自然と生まれ、

20211223 (57)b.jpg

抜けたのはなんと葉っぱだけ!
こんな結果もまた楽しいわーい(嬉しい顔)
力いっぱい引っこ抜いて、それでもなかなか抜けず、尻もちついて大笑いです(笑)

20211223 (77)b.jpg

そして、最後までなかなか抜けない大物感たっぷりな大根がひとつ。
抜こうとしても全く動く様子ゼロ。
そのため、大根のまわりをシャベルで掘り出すことに。

20211223 (82)b.jpg

まるで自然薯掘りみたいです!

20211223 (83)b.jpg

「畑行きたくない」「やりたくない」「汚れるのいや」・・
などと言っていたあまのじゃくたちが、なかなか抜けない大根に大奮闘exclamation×2あせあせ(飛び散る汗)
気がつけば土まみれになって夢中になっています。

「ここまできたら やめられないぜ!」
なんてカッコいいセリフまで飛び出していました(笑)

20211223 (100)b.jpg

いったい何十分かかったことでしょう・・あせあせ(飛び散る汗)
やっとのことで抜いた大根は、意外にもひょろっとしていたのでした。
それでもこの数本の根っこで大地をガシッと掴んではなさなかったのかと思うと、本当にあっぱれです!
何よりも、あまのじゃくたちをこんなにも夢中にさせてくれて、この大根さんには感謝しかないですぴかぴか(新しい)

たくさんの事象が混在する小さな自然の畑って、やっぱり楽しいですねぴかぴか(新しい)
みんないい顔していましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2021年12月01日

焼き芋大会☆

11月30日、地域の広場で焼き芋大会をしました。

20211130 (312)b.jpg

ごた畑で元気に育ったサツマイモちゃんたちを使っています☆

20211130 (340)b.jpg

とても暖かい焚火の火。
みんなで手をかざして温まってみたり、「かきねのかきねの曲がり角〜るんるん」と歌も口ずさんでみたり、自然と火のまわりで遊びが生まれていきます。

20211130 (200)b.jpg

火の勢いに釘付けになり、思わずお友達と手をぎゅっと握りあうチビ姉さんズ。

20211130 (139)b.jpg

お仕事の落ち葉拾いも積極的に参加してくれました。
火を絶やさぬよう、子どもたちの身体も自然と動きます。

20211130 (323)b.jpg

すると、大きい子の働きっぷりを見ていたチビ太くん。
ボクも!という感じで、自分でバケツに落ち葉を集めて運んでいました。
大きい子から見て学ぶ、これぞ異年齢の醍醐味です。

20211130 (169)b.jpg

落ち葉をくべたその瞬間、ボッexclamationと火の勢いが増します。

20211130 (182)b.jpg

その大迫力たるやっexclamation×2

20211130 (203)b.jpg

焚き木を上手にくべられる子。
上手にできる子のやり方を見て学ぶ子。
やっているうちに自分の感覚で学んでいく子。
へっぴり腰になりながらも火に関わることが面白くてしかたない子。
何回やっても怖い気持ちがなくならず、逃げ腰になりながらも、それでもやっぱりやりたい子。
ただじっと、火を見つめる子。

・・本当にいろいろです。
それぞれの性格がよく現れていていて、見ていてとても面白いです。

20211130 (417)b.jpg

「暖かさ」と「怖さ」その両面を併せ持つ火。
その両面を、しっかり肌で子どもたちに教えてもらった気がします。
火って本当にいいですねぴかぴか(新しい)

焚火も落ち着いてきた頃、その周りで自然と子どもたちの遊びが展開されていました。

20211130 (483)b.jpg

さて、待ちに待った味見タイムぴかぴか(新しい)

20211130 (485)b.jpg

あっつい!あっつい!!・・あせあせ(飛び散る汗)
と、みんなハフハフしながらできたての焼き芋をほおばっていました。

20211130 (516)b.jpg

「おかわりは1人一個だからね〜〜!」
という大人の声をあえて聞き流し、焼き芋の前に鎮座してひたすら手と口を動かし続ける食いしん坊たちでした(笑)

心も体も温まった素敵な焼き芋タイムでした〜ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)
posted by ごた at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

「やってみたい」を保障する。

20211130 (250)b.jpg

お散歩へ出るとき、ジャンパーを着てもらおうとすると、どこかすんなり着ない娘。
おや・・?これはもしかして・・前後逆をご所望ですか・・!?・・で、
「こう着たい?」と聞くと、トトロみたいにニヤリと笑う。
で、こうなりました(笑)

大人が見ると、着心地が良くないように見えてしかなたいのだけど、本人はこれでとっても満足そう。
この日は結局最後までこのままでしたわーい(嬉しい顔)

毎日毎日、いろんな場面で子どもの「こうしたい」、「やってみたい」場面に遭遇します。
それはそれは、天文学的数字のごとくたくさんの場面で。
全てのその気持ちに一つひとつ応えるのは難しいかもしれないけれど、子どもの「やってみたい」と、それに寄り添う大人がお互いに折り合いどころを探る日々です。
毎日毎日淡々と。ひたすらその繰り返し。
posted by ごた at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌