2024年05月31日

さつまいもの苗をうえましたー!

あいにくの雨雨で、今日の大きい子たちは室内でよもぎパンケーキ作り。
その後、雨も小降りでほとんど止んだ感じ曇りになったので、室内に残る組と外に散歩に行く組で分かれ、外散歩組は畑に出かけました。

ちょうど雨に濡れた土で、植え時四つ葉
20240531_b1.jpg
畝の上に作った「ベッド」の中にさつまいもの苗を刺してから寝かせて、土のお布団をかける。

20240531_b2.jpg

そんなお話(説明)とやって見せるだけで、やり方をそれぞれで会得した大きい年長さん年中さん。さすがです。
「おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!」と声を掛けながら、苗を植えてくれました。

20240531_b3.jpg

年中以下さんも年長さんのサポートが入りつつ上手にできました。

そのあと、子どもたちは畑から出て、さらに散歩に出かけていきました。
(メン)
posted by ごた at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年05月30日

いちご畑計画U

ごたの第二事務所を「いちご畑」にしたい!と思っていましたが、昨年度は挫折下矢印2あちゃ〜失敗
今年度こそは!!と、名前に惹かれ、らくなりイチゴと言う苗を購入して植えてみました。
夕方には子ども達の選抜隊が来て、せっせとお水をあげています。少しでも土が乾いていると、「ごめんね〜今、お水いっぱいあげるからね〜」
といちごちゃんに優しい言葉をかけてくれます。
そんな言葉がいちごに届いたのか!?(届いた!と信じよう!!)売り物のようないちご(一粒だけですがあせあせ(飛び散る汗))が収穫できました。

CIMG2461.JPG

他にも小さないちごが数粒・・・
順番を待っているように次々に赤くなりそうです。

CIMG2469.JPG

そして、次の代へ引き継ぐようなランナーも伸びています。

CIMG2467.JPG

例え一粒でも収穫は収穫、子ども達が楽しみにしています。

さて、日曜日は運動会を予定しています。
どうかお天気がもちますように(祈)
posted by ごた at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年05月21日

ちょっと大掛かりな避難訓練やりました

毎月1回行っている避難訓練ですが、今月は震度7の大地震を想定して、第一避難場所のつつじ公園まで避難するちょっと大掛かりな訓練をしました。
ごた内部はモノが散乱して保育できないという設定で、外で非常用トイレを設置、お昼も非常食を食べてみます。

朝「地震だ!」の声に泣き出す子もいましたが、みんな上手にダンゴムシのポーズ。
20240515 (27).JPG

それからつつじ公園に避難します。
普段は手繋ぎでもめるごたっこですが、避難のときは静かに繋げます。えらい!
20240515 (1).jpg

大人がトイレの設置をしている間に
20240515 (4).jpg

ぴか姉さんたちが非常食のわかめご飯の準備をしてくれました〜。
20240515 (6).jpg

お昼には食当がおいしいおかずとお汁をごたから運んでくれて、なんだか避難訓練というよりピクニック気分。
20240515 (23).jpg

良い体験ができました。
posted by ごた at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年05月18日

嬉しや楽しやおにぎりお弁当の日!

五月晴れの気持ちのいい金曜日はお弁当の日でした〜(^▽^)/
ぴか&次ぴかさんは、練馬ふるさと文化館で開催中の「トリックアート展」まで行ってきましたにこにこ

お弁当の入ったリュックを背負っても足取りは軽いきらきら
20240510 (3).JPG

展覧会では、平面なのに飛び出す絵に驚いたり、自分たちが絵の一部になれたりして大喜び!
20240510 (74).JPG

20240510 (63).JPG

20240510 (64).JPG

常設展まで見て。練馬大根のことを学び(?)、3丁目の夕日気分に浸り、
20240510 (107).JPG

20240510 (195).jpg

石神井公園で待ちに待ったお弁当〜おにぎり
次ぴかの父ちゃんもかけつけてくれて、一緒に遊んで、大満足黄ハートでした。
20240510 (139).JPG

20240510 (165).JPG
posted by ごた at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年04月26日

2024年度 鯉のぼり

2024年度が始まりました。
3月までぴか(年長児)さんだった子ども達は小学1年生に・・・新しいステキなランドセルやリュックを背負って学校に行っていることでしょう。
ごたっこ達も1つずつ年齢があがって「始まりの会」を行いました。
そしてもう、ゴールデンウィーク直前!
またまたOちゃんが鯉のぼりを準備してくれました。

CIMG2459.JPG

今日は風がないので泳いでいませんが、小さい子の部屋の窓からは手に取るように見えます。
みんな、それぞれの道を元気よく泳いでいってくれ〜バイバイ
posted by ごた at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年04月18日

旅立ちの会

桜の遅い今年3月、ぴか(年長児)4人の旅立ちと、ごたっこみんなの一年の成長を祝う「旅立ちの会」を行いました!

ごたごた荘の行事といえば、歌なんです♪
今回は、
新しく始まった「しーちゃんタイム」で歌っている『はじめのいっぽ』と、
毎年恒例、今年一年のできごとを歌詞にした『思い出のアルバム』。
この2曲で会が始まりました!

小さい子(0、1歳)の出し物「ノンタンとあそぼう」は、みんなが読んでと持ってくる絵本『ノンタン』から。小さい子がノンタンになって登場して、大きな誕生ケーキも飛び出しました。
大きい子(2〜5歳)の出し物「でべその森のぼうけん」は、ぴかが寝ない時間にしていたお絵描きやおしゃべりのときにできた”でべそにんじん”というキャラクターのお話をみんなで劇につくり上げました!

ぴかがみんなに秘密でつくりあげた「卒荘制作」は、素敵なカレンダー☆

20240320てつお撮影 (388)b.jpg

ぴかちゃんたちの赤ちゃんのころの写真になごんだり、
専従からのメッセージにほろりとしたりと会は続きます。

そして、さまざまな出し物のあとは、やっぱりこれ!
参加者全員で『さよならぼくたちのごたごたそう』を歌って第一部終了です。

持ち寄り昼食をはさんで、第二部開始!
みんなが楽しみにしているぴか親の劇は『ふしぎなたまご』。
大きなたまごから、たくさんたくさん風船が飛び出すふしぎな劇でした♪
有志出しものも次々と。
楽しくて美味しくてあったかくて、ちょっぴりさみしい旅立ちの会が終わりました。

ごたを巣立って小学校に入学した4人。元気にしてるかな?
遊びにきてくれる日を楽しみにしているよーーー!!
posted by ごた at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年02月16日

節分2024。

今年のごたの節分は2月2日(金)でした。朝からとっても寒かったこの日、子ども達も準備で大忙しです。

20240202 (157).JPG

鬼が入ってこないようにと、ぴか兄さん姉さん達が作った柊鰯(鰯の頭、柊の葉、焼いたネギ)をごたのドアと窓に貼って

20240202 (181)2.jpg

鬼にさらわれないように柊の冠を大人も子どもも付けて、鬼はーそと!福はーうち!と本気の(?)豆まき!

20240202 (22)2.jpg

何のこっちゃ〜なちびちゃん達もしっかり柊冠を付けて、森へ向かって皆で出発です。
皆それぞれに怖い気持ちを持ちながら、無事鬼との対面を果たしました。
大きい子を中心に、今できる事をたくさん頑張った子ども達。終わった後はそれぞれにホッとしたような、晴れやかな表情でしたぴかぴか(新しい)

ここから暖かくなっていく春に向けて、それぞれに成長していくごたっ子達ですかわいい




posted by ごた at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年02月07日

年末〜おもちつき

前回の「畑じまい」で抜いた大根、年末に漬けました。

20231226 (86).JPG

そしてひと月後、とってもりっぱで、例年以上においしいたくあんが出来上がりました。
子どもの中には「1本丸ごと食べたい!」なんて嬉しい言葉も聞こえて・・・
只今、昼食でご飯の”おとも”として食してます。これだけでご飯がすすむぅ〜

CIMG2413.JPG

さて、年明けには「初詣」に出かけ、お賽銭も入れて1年の願い事!!
何を願ったのかは・・・秘密です。

2月に入り、節分。ごたごた荘がとても大事にしている行事の1つです。
ごたでは「鬼からの手紙」により2月2日(金)に行いました。
人間ではない存在と、子どもも大人も真剣に対峙する大切な日。
いつまでも忘れないで欲しいなぁ〜
↓写真は、窓につけた柊鰯(焼いた鰯の頭とネギ、柊の葉)

CIMG2414.JPG

そして2月4日(日)は、保護者主催の「おもちつき大会」。
朝は小雨が降っていてやるのかやらないのか、ちょっとドキドキしたけど、無事開催できました。
70名以上の方に参加頂きました。卒荘した小学生も来てくれて、またしばし懐かしい顔、顔・・・
小さい子から大人まで、杵を握ってぺったんぺったんおもちつき〜♪
皆様のご協力で、おいしく楽しいひと時が過ごせました。お腹いっぱい食べられたかな?
写真は「ばばばあちゃんコーナー」と銘打った、大福の材料。おもちがつきあがる前に待ちきれない子ども達が試食。あれれ、材料がどんどん減っていくぅ〜(笑)

IMG_1744.JPG

posted by ごた at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年01月19日

畑じまい

 
夏野菜やさつまいも、今年もお世話になったごた畑。
こちらの区民農園が今月をもって終了になるので
今年度は一足早く大きい子で畑じまいに行ってきました。


まずは、最後の収穫。
キャベツ、ブロッコリー、大根
image_123650291 B.jpg


お次は畑の草むしり。
子ども達、夢中になってむしる、むしる、むしる!
や〜 いい汗かきました。

image_1236502911B.jpg

どっさり草をむしった後は
sさんの畑の大根をご好意で収穫させてくれることに。

image_67557889B.jpg

image_67239425 B.jpg
わーいわーいと大喜びで大根を抜きながら
「どんな料理しよっか〜」
「そりゃたくあんだろ〜」 と子ども達
年末に漬けたごたのたくあんもそろそろ出来上がるころだね^^

image_67181057.JPG
posted by ごた at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年12月18日

あっというまにふゆまつり〜ゆきだるま

昨日はごたごた荘のふゆまつりでした。今年は残念ながら欠席せざるえない子どもが多かったのですが、あわただしくなる年末を前にみんなで温かいひとときを過ごせたことに感謝です。
朝から保護者も来てくれて飾りつけ〜きらきら
PC170002.jpg

おしゃれな飾りもプログラムも母ちゃん父ちゃんたちの手作りです。
PC170004.jpg

子どもたちもお休みの子が多い中、がんばりました(⌒∇⌒)
小さい子の劇は「おおきなおもちゃばこ」。きれいな箱からかわいい子どもたちが飛び出すしかけ。
PC170060.jpg

大きい子は「おべんとうのひ」。いつも仲良しのぴか(年長)4人組。今日は3人だから、いつもより少し元気の出ない背中…?。でも年長だからがんばれる!
もちろん、次ぴか(年中)以下もがんばりました。
PC170072.jpg

そして、ごたのふゆまつりといえば、これ!
ふゆのほのお。
いつも騒がしいごたの行事とは一味違う厳かなひととき。
寒い冬の季節、みんなを温めてくれる炎に感謝と畏怖の思いを込めて、ぴょん(年少)以上の子どもたちが、ゆっくりと灯りを運びます。
486490379856904369.jpg

さあ、がんばった子どもたちに、最高に嬉しい時間がやってきます(^▽^)/
なんと4年ぶりの持ち寄りランチ〜きらきら! 気合の入った自慢の一品がずらりと並びます。
IMG_2996.jpg

子どもより楽しみにしている大人多数あせあせ(飛び散る汗)
IMG_3001.jpg

我先にと料理を取ります。
IMG_3009.jpg

見よ! この戦利品!!
IMG_3018.jpg

この後も真剣な小学生やゆる〜い大人の芸や素晴らしい合唱があり、
PC170129.jpg

PC170164.jpg

PC170198.jpg

最後は岐阜は群上踊りで大盛り上がりメロディ
PC170226.jpg

季節も土地柄も多様なごたのふゆまつりなのでした✾



posted by ごた at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌