2024年11月05日

有志主催『はじめてのキャンプ』

11/3(日)、会場となる広場の運営委員会の許可を得て、有志主催の『はじめてのキャンプ』を開催しました。
ごたごた荘子育て会議の議題にあった「災害への備え」から始まったこの企画。
【キャンプに慣れていると災害時に役に立つことが多い】との意見から『防災キャンプ』と銘打ち進めてきましたが、そもそもキャンプをしたことがない人は“どうやったらいいの?道具は?”との疑問から『はじめてのキャンプ』に変更!キャンプマイスター(園児のじぃじ)をお呼びして、テント設営の仕方を教わり、非常用簡易トイレを用意し、石神井・元気力発電所からソーラークッカーをお借りして調理もしました。何より天気に恵まれ、焚火台で焼くパンとソーセージ、ヌレ新聞紙とアルミ箔でくるんで焼いたじゃがバターを食べました。ソーラークッカーではスープやポップコーンを作り、キャンプ道具の紹介を兼ねたマイスター特製のコーヒーを飲み、温かい日射しに包まれ、中味満載の全く新しい試みが無事成功!!!
ご近所の皆さま、少々煙が出ましたが、ご協力、本当にありがとうございました。

1730790404386.jpg

写真↑上のパラボラで作ったスープ↓

1730790463316.jpg

写真↑右の真空管でお湯を沸かしました↓

1730790452600.jpg
posted by ごた at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

特別ゲストが一人、いや一匹!

『はじめてのキャンプ』開催中、どこからともなく現れたタヌキ一匹。
美味しい匂いにつられたのか道路の真ん中で日向ぼっこ?急ぐことなく、どこかへ立ち去って行きました。
↓真ん中に座り込んでいるのが「特別ゲスト」のタヌキさんです。

IMG_20241103_121139.jpg
posted by ごた at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年11月01日

父ちゃんによるウルトラスペシャルスーパーレッスンパンチ

楽しい活動が盛りだくさんのこの季節。なんとスポーツインストラクターで一歳児くんのパパが大きい子たちにウルトラスペシャルスーパーレッスンを教えに来てくれました(^▽^)/
もうさすがプロ!やんちゃな子どもたちがピシッと、でものびのびと、練習開始
IMG_2354.jpgきらきら
IMG_7391.jpg

「このワニ歩きをすると腕の力がついて逆上がりができるようになるよ」
IMG_7393.jpg

「ウサギ歩きは足が速くなるよ」
IMG_7404.jpg

などなど、ひとつひとつのレッスンが遊びながらできるけど、なにに役立つかも教えてくれるので、子どもたちみんなノリノリで練習していきます黄ハートひたすら壁逆立ちを繰り返す子もいました(;^ω^)
IMG_7413.jpg

最終的には、ぴょん(年少)&ぴょんぴょん(2歳児)は、走り込み前転、ぴか(年長)&次ぴか(年中)は、側転&バク転の感覚をつかめるようになりました〜拍手
IMG_7416.jpg

IMG_7428.jpg

一歳児パパ、ありがとう〜>子どもたち、おかげさまでそのあと雲梯に挑戦したり、家でも自主トレしたりしてるようです。いろんなおとなと関わって、いろんな体験を重ねられていくごたっこたちですにこにこ



posted by ごた at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年10月31日

秋の風物詩「干し柿」

去る10月13日(日)、ごたの秋行事も無事に終えることができました。
小春日和と言う天気に恵まれ、外の広場の空気感が何ともステキな空間を創り、ごたっこはじめ卒荘した仲間達の懐かしい顔にも出会えて、充実した1日でした。参加された方々、ありがとうございました。

さて、ごたの風物詩の1つである「干し柿」作り。
10月になっても暑い日があったり、もうこんな季節?と思っていたら、お店に干し柿用の渋柿があるではありませんか?昨日、子どもにも皮むきを手伝ってもらい、これもまたステキなオレンジ色の柿達が勢ぞろい!!!
看板も作ってもらって、あと1〜2週間待てば、甘い干し柿ができあがる!?はずです。

CIMG2509.JPG

CIMG2511.JPG
posted by ごた at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年10月19日

スーパームーン

先週木曜日は一年で一番満月が大きくなるスーパームーンの日。
あいにく雲が多く、見られなかった人もいるかもですが、ごたでは小さい子も窓からお月見できました(o^―^o)
IMG_7235.jpg

いつでも子どもたちが平和に月を眺められる毎日でありますように。
IMG_7242.jpg
posted by ごた at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年10月01日

劇団風の子さんをお呼びしました(^▽^)/

昨年も一昨年も大好評だった劇団風の子さんによる児童劇観劇会を今年も行いましたきらきら
今年の演目は「ソノヒカギリ美術館」。名前の通り、生の演劇ならではのその日限りの美術館です。
観客参加型なので、不思議な絵のタイトルを子どもたちにつけてもらったり、
P9280021.JPG

額の中に入って、お題にふさわしい絵になりきったり、
P9280032.JPG

我らがごたのアイドルまめちゃんまでも一役買って、
P9280043.JPG

子どもたちも作品を作り、
P9280047 - コピー.JPG

最後にはこの大きな額に子どもたちが入って作品になりました。
P9280061.JPG

小学生向けの演目ということでしたが、1歳の赤ちゃんも飛び跳ねて楽しんでました〜。
劇団風の子さん、ご来場のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
芸術の秋!みなさん、演劇や美術館など表現の場にどんどんお出かけ下さい。





posted by ごた at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年09月19日

大きな石

お散歩先にどっしと鎮座していた大きな石。

その石をひっくり返してみたくて大人に「やってー!」と言う子どもたち。
でもさ、「子どもたちだけでまずはやってみなよ」と大人は言いました。
すると・・

20240902 (3)b.jpg

近くにあった丈夫そうな木の枝を差し込み・・
そうか、てこの原理ね!

でもなかなかうまくできなくて、
枝を2本に増やしてみたり、あれこれ工夫してみたり・・

20240902 (26)b.jpg

そうこうしているうちに、どんどん熱中しだして面白くなっちゃって、
そうすると自然と加勢しだす子どもたち。
まるで「おおきなかぶ」の世界みたい。

20240902 (34)b.jpg

はじめはあんなに嫌がっていた素手も、あっさり導入手(パー)

20240902 (42)b.jpg

結局大人たちもうずうず・・
「あっちに持ち上げるんだよ!」なんてアドバイスしちゃったり。

何度も何度もトライ&エラーを繰り返し・・

20240902 (55)b.jpg

「と・・とりゃーーーexclamation×2
とうとうひっくり返った大きな石!

20240902 (91)b.jpg

その下には、ミミズがい〜っぱい!!

20240902 (94)b.jpg

「ぎゃーーーexclamationあせあせ(飛び散る汗)
お姉さまたちはがんばったけれど、ミミズはちょっと苦手だった模様。
それにはそちら専門のチビ男くんが大いに楽しんでおられましたとさ。

なんでも外注(「やって!」)じゃつまんない。
やっぱり自分でやるから面白い。
だから工夫だって生まれるし、協働だって発生する。
面白いことには自然と人も集まってくるもんね〜。
こういう遊びって、やっぱり楽しいぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

ゆかりさん

梅干し作りで使った赤しそは、毎年みんなでゆかりに仕上げます。

20240816 (9)b.jpg

天日干ししてカリカリに乾いた赤しそを、すり鉢でゴーリゴーリ・・
令和のこの時代になんとアナログな・・
でも、このゆったりとした時間の流れを感じられる豊かさよ・・ぴかぴか(新しい)

20240816 (13)b.jpg

やっぱり味見もかかせないねわーい(嬉しい顔)
手にゆかりの粉をくっつけて、ペロペロおいしぃ〜

現在ゆかりさんは、ごたのお昼に登場し大活躍ですぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年09月17日

十五夜さま

今年は、今日が『中秋の名月』。
去年と同じように「矢羽根すすき」と「吾亦紅」と「お月見団子」を飾りました。
お昼寝前には「じゅうごやおつきさまいっぱい」と言う紙芝居も読みました。

IMG_7831.JPG

まだまだ暑い9月ですが、それでもほんの少しずつ秋の気配を感じるようになってきましたね。
今週は「おはぎ作り」。子ども達の小さな手でコネコネする姿が今から楽しみです。
posted by ごた at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年09月03日

お泊まり会でした〜☆彡

8月最後の週末はお泊まり会でした。年長さんと年中さんは、その日お迎えなし、おうちの人から離れてごたにお泊まりです。
ひとりでお泊まりできるかな?ご飯はおいしく作れるかな?なんて不安あり、でも夜までずっと遊べるの?なんてわくわくもあり、この週の子どもたちは気もそぞろです。
当日までは、ランタンを作ったり、夕ご飯の材料の買い出しをしたりして、気持ちを高めていきます。
IMG_6440.jpgIMG_6452 - コピー.jpg

やってきました。30日。朝から夕ご飯のための下準備。今回のメニューはピザとサラダと寒天ゼリー。
小麦粉粘土のように生地をこねる子どもたち!これは楽しい〜(⌒∇⌒)
IMG_6518.jpg

今年は食当に全面的に協力をあおいだので、ピザソースも手作りです。サラダもあるので、野菜を刻む、刻む
IMG_6561.jpg

寒天ゼリーは火を使うので、年長さんだけで仕込みます。
IMG_6585.jpg

ピザ生地完成!みんな自分の好きな具を好きなだけ乗せました
IMG_6638.jpg

自分オリジナルのランタンを、ピザと一緒に飾ってテーブルセッティングきらきら
IMG_6646 - コピー.jpg

もちろん、味は最高!「涙が出るほどおいしい!」なんていう子もいました。
IMG_6653 - コピー.jpg

デザートのフルーツは盛り放題黄ハート
IMG_6665 - コピー.jpg

食事のあとは、夜散歩! 台風が近づいていたのに奇跡的に止んでる!
なぞなぞのたまごを探しながら、時には走り、時には泣き、頭をひねり、進みます。
予定よりだいぶ遅れたけど、なんとか「たつの湯」温泉までがんばれました。
IMG_6680.jpg

ごたに着いたら寝る時間。夜散歩と銭湯につきあってくれた二歳児くんの父ちゃんと保育士ひとりはここで帰っちゃいます。「ばいばーい。ありがとう」。二歳児の父ちゃん、自分の息子がお泊まり会するときのイメージがつかめたかな?
IMG_6695 - コピー.jpg

そのあと、毎年泣く子がいるのに今年は意外にスムーズに眠れた子どもたち(朝方泣いた子がいたし、雷で起きた子もいましたがあせあせ(飛び散る汗)
でも朝、一緒に寝たお守りのぬいぐるみを大事に抱きしめていたからがんばったんだね。
IMG_6726 - コピー.jpg

翌朝は青空も見えてラッキー!おなじみのパン屋さんが朝食用のパンを用意してくれてました食パン
好きな具をはさんでオリジナルサンドイッチもたくさん食べたら、お迎えの時間です。
みんな、いろいろがんばった一晩でしたきらきら
IMG_6711.jpg
IMG_6723 - コピー.jpg

子どもにとってはもちろんですが、大人にとっても子どもと一晩過ごせるお泊まり会は貴重な時間。
来年もまたやろうね|
posted by ごた at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌