2023年03月28日

お花見花見(さくら)

桜が満開になったというのに雨続き…雨
でもわずかな隙間を縫って先週の金曜ぴょん以下の小さい子たちは、白子川沿いにお花見に行きました。
「お花見って、お花を見ながらおいしいものを食べること」と教えられた子どもたち。
一生懸命桜花見(さくら)を見上げていましたよ。
IMG_9727.jpg
posted by ごた at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月23日

3月23日井の頭自然文化園

3月23日、ぴか(年長児)の卒荘を来週に控え、大きい子皆で井の頭自然文化園にお弁当をもってお出かけに行きました☆

昨年も桜の咲くこの時期に皆で石神井公園に出かけたのですが、今年はあいにくの雨模様…雨
でもお弁当をリュックに入れて集まった子どもたちはテンショングッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

意気揚々とバスに乗り込み、井の頭公園に到着手(チョキ)

DSC01374.JPG

降りしきる雨の中、リスの森の中を散歩したり、コウモリやモルモットを観察したり、ゾウのはな子の歴史を学んだり目

DSC01370.JPG
雨の中でも元気に遊びまわるお猿たちの姿は、まるでごたっ子のようダッシュ(走り出すさま)

DSC01367.JPG

濡れていやだ…寒い…疲れた…と、だんだんにテンションが下がってきますが、お弁当の時間になったらみんなピカーングッド(上向き矢印)と復活☆
お弁当が子どもたちに与える力は、本当にすさまじいです

雨だったけどみんなでお出かけできてよかったねexclamation
またひとつ、素敵な思い出が増えましたひらめき
posted by ごた at 17:19| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月22日

旅立ちの会開催しました

昨日、ごたごた荘は旅立ちの会を行いました。
ぴかぴか笑顔のぴか4人「行ってきまーす!」と元気に叫んでました〜。
小さい子も大きい子も大人からのメッセージもみんな楽しく、せつなく、子どもたちへの思いがあふれていました。

このすてきなプログラムは4姉妹の母ちゃん手作り。中面には、旅立つぴかたちのインタビューまで載ってます。受け取った人、だれもが「かわいい〜黄ハート」と喜んでいました。
IMG_9687.jpg

装飾を飾る大きな鳥は次ぴか母ちゃんが指揮を取り、子どもたちと色を塗ってくれたもの(⌒∇⌒)
乗っているのは、卒荘するぴかたち。自分たちで肖像画を描きましたよ。
P3210003.JPG

等身大の絵も立派に飾られてました。
P3210020.JPG

そんなぴかたちの20年後を演じた保護者たち。さすがに自分の子どものことはよくわかっていて、ぴか親劇は最高! 敬虔なイスラム教徒のイケメン父ちゃんもこの日はドレスを着てプリンセスになってくれましたドレス
IMG_9652.jpg

最後の締めは今年度大流行のタローマン!巨体だけど飛ぶぜ!自分の父ちゃんがタローマンになって現われことに感激する次ぴか兄さん。目がきらきらきらきらしてました。こんなに岡本太郎ブームが来るとは思わなかった今年度。アートを理解する子どもたちに育ってくれて、嬉しいです。
IMG_9681.jpg

ともかく大人の愛に溢れた旅立ちの会。みんな元気に巣立っていけよ〜。


posted by ごた at 15:09| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月13日

お別れ遠足に行きました!

先日、ぴかと次ぴかでお別れ遠足に行きました。
場所は藤子・F・不二雄ミュージアムと生田緑地、そして岡本太郎美術館!わあ、盛りだくさん!

朝、バスでの遠足の為に普段よりも早起きしてごたに来る子どもたち。

20230302 (84)b.jpg

バスに乗り込むときは、なんだかドキドキ。

20230302 (91)B.jpg

でも、子ども同士自然とどこに誰と座るか決められるのが凄いな素敵だな、なんて思ってしまう。

バスの中では歌を歌ったり、景色を見て盛り上がったり既に大興奮。
家族とでなく、友達と一緒だとまた新鮮で楽しいよね。
ドキドキしていた表情が少しずつニコニコに。

なんだかあっという間に藤子・F・不二雄ミュージアム!
バスから降りてすぐの壁にたくさんの目が!

20230302 (99)b.jpg

「これは笑ってる!」「これは普通のだ!」
まだ入ってもいないのにテンションMAX!!!


館内ではお静かに…とやんわりとスタッフさんに伝えられるも、そんなもので止まるごたっこではない!

20230302 (182).JPG

小さな声で、ここは何?どうなってるの?そこかしこの素敵な仕掛けに釣られにつられるごたっこ。
他のお客さんの間を縫って本能のままに突き進んでいました(他のお客さんすみませんでした…)

Fシアターをじ〜っくり静かに集中して見た後は、開放的なはらっぱ!

20230302 (259)b.jpg

どこでもドアや土管(今じゃそこらへんでは見ないね〜)、ぴーすけに乗ったドラえもんやのびたもいた!
image1.jpeg

image0.jpeg

どこでもドアをくぐる時に「どこに行こうかな…ごたごた荘!」「ごたごた荘!」と自然と子どもたちの口から出てきたことが、子どもにとって素敵な場所になってるんだな〜と嬉しくなったのでした。



お昼ご飯を食べるために生田緑地へ移動。
到着すると…実際に使用されていた客車や蒸気機関車のD51もあり、大人も子どももみんな大興奮!
お腹が空いていることも忘れて客車に吸い込まれていく子ども達…おーい…お昼食べようよ〜(笑)

20230302 (279).JPG

お昼は保護者の方の手作り弁当!(ご準備ありがとうございました!)
自分のお弁当はこんなのが入ってる!と嬉しそうに話してくれる子ども達、そうだよね、自分の為に作ってもらうって嬉しいよね。

20230302 (299)b.jpg

image7.jpeg

「また食べたいなぁ…」とポロリとこぼす子も。
また作ってもらおうね!(3月にまたお弁当の日を設けてます★)


食後は腹ごなしで鬼ごっこや客車探索、軽い登山…たくさんたくさん動き回っていると…



ポツリと雨が降ってきた!
科学館に一時避難〜
お土産を見たり、展示物を見たり…楽しいなぁ!


雨も落ち着いてようやく、
秋行事でもみんなで踊ったタローマンの作者、岡本太郎の美術館!
20230302 (68).JPG
館内に入る前の川?や造形物に惹かれて足を止める一行。(一つ一つ気になるから楽しくもなかなか進まない!)


「あ、岡本太郎、マスクしてる!」



観覧する絵画よりも実際に座れる椅子が人気。
(そしていつの間にやら椅子取りゲームのように椅子を取り合い最終的に係の人に注意される所までがお決まりに…)

ぼわ〜んとプロジェクターで映し出された、当時岡本太郎が影響を受けたとされるモノたちに感化されなんだか念を送っている子ども達。

image4.jpeg

自分の感じたものを表現する、そんな感性が素敵だね。
いつまでもその素敵な感性を持っていてくれたら嬉しいな〜。




さて、岡本太郎美術館も見終わり、そろそろバスで帰る時間。
たくさん動いて、たくさんの事を感じて、眠くなるかな〜…と思いきやテンションハイ!
お菓子交換をしたり、座席の間から前や後ろを覗いたりしてごたに到着するまで、笑い声がずっと絶えずにおりました。なんて素敵なのでしょうか。

image6.jpeg


そんなこんなで本当に盛だくさんだった今年のお別れ遠足。
保護者の方やバス会社の方、各地のスタッフの方、色々な方にお世話になり、とっても楽しい一日になったかと思います。
子どもたちにとっても今日という日が幸せだったな、とふとした時に思い出として残ってくれていたら…と思います。
posted by ごた at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年02月28日

今月は誕生会が二度ありました(^▽^)/

二月はお誕生日の子が盛りだくさん♪
ということで、誕生会を二回やりましたケーキ
父ちゃんたちと走り回ったり、
20230209 (3).JPG20230209 (32).JPG

母ちゃんとキャンドルの火を吹き消したり。

20230222 (61)b.jpg

以前ある父ちゃんが、誕生会に親が来て、一緒に遊んで、一緒に祝えるっていうのが、子どもにとってすごく嬉しいプレゼントなんじゃないかな、みたいなこと言ってくれたけど、まさにそう。
誕生会の子どもも、それ以外の子どもたちも、知ってる大人と一緒に遊んで、一緒に「おめでとう!」って言えるのが最高に嬉しいのです。
posted by ごた at 17:00| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

おひなさま

2月も今日で終わり、早いものです。
そして今日は、園児のご実家の雛飾りを見に行きました。
貴重な7段飾りのひな人形達。細かい小物までとってもステキきらきら
先日、大きい子達は、人形を飾るお手伝いもしています。

20230228 (4).JPG

なかなか見ごたえあり、こーゆーおひなさまを飾るお家も今は少ないかな?
小さい子達も見入っていました。

20230228 (3).JPG

春ですな〜
posted by ごた at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年02月14日

雪遊びしたよ〜ゆきだるま

先日は東京でこの冬初めての積雪〜ゆきだるま
おとなはうんざりかもしれませんが、子どもは違うぜ。
カッパを着て、大きい子たちはいざ外遊びへ!
いつもの広場が今日は別世界。
しかも一緒に遊ぼうとひとりの父ちゃんがやってきてくれたからみんな大喜び(^▽^)/
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、途中「寒い〜」と早帰りする子も出たけど、遊びまくりました。
20230210 (94).jpg
20230210 (89).jpg

もちろん小さい子だって雪遊びするぜ。
お部屋に雪を持ち込んだり、ベランダに足跡つけたり(⌒∇⌒)
20230210 (3).JPG
20230210 (46).JPG
それだけじゃ飽き足らず、外に行きたいと言うので……
結局夕方散歩へ〜。「元気ね〜」と言われながら、トコトコ歩き回ってきましたよ
20230210 (102).jpg





posted by ごた at 16:53| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年02月08日

冬の実り

先日大きい子が畑に行き、まだ残っている野菜があるらしい
とのことで小さい子、久しぶりにごた畑に行きました。

到着するとまあ、かわいいちいさなかぶ!
早速 「うんとこしょ どっこいしょ」と次々にかぶを抜く子どもたち。

20230208 (18)b.jpg


20230208 (12)b.jpg

かぶに続いてほうれん草も沢山収穫。
こちらは明日お昼に食べる事にしました♪
20230208 (19)b.jpg

ごた畑には、コンポストだってあるんだぜ。
20230208 (5)b.jpg
posted by ごた at 17:55| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年02月06日

あっというまにふゆまつり♪2022

今年度のふゆまつりは、去る12月18日に開催されました。
もう年も明けてしまいましたが、ちょこっと様子を報告。
20221218 (65)b.jpg
小さい子の出しものは、歌に合わせてノリノリで登場〜
「かわいい〜」の声が飛び交います

大きい子の出しものは「てぶくろ」
動物やらプリンセスが次々とてぶくろの中へ
子どもたちそれぞれ「この役ってこんな感じ〜⁈」と動きや仕草を考え工夫していました

20221218 (136)b.jpg

20221218 (158)b.jpg

有志出しものは、職員と親、子どもも一緒になって参加。
体操、愛にあふれたダンス、美しい合唱隊、、
にぎやかで温かい出しものがいくつもあって
「次は私もやりたい!」とあちこちで囁かれていたとか。

20221218 (228)b.jpg

楽しかったね。
20221218 (8).JPG


posted by ごた at 16:28| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年12月24日

トートバッグ

こんにちは。少しご無沙汰してしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
それでもごたごた荘では、秋行事、焼き芋会、遠足や冬の行事と色々な事をやってきました。
今日は、なんの変哲もないトートバッグに、子どもが色を塗って、絵も描いてくれたものを紹介します。

↓色を塗ってくれたトートバッグ

CIMG2322.JPG

↓裏面には、ごた畑で育ったさつまいもの絵を描いてくれました。

CIMG2324.JPG

とてもステキなバッグになりました。街中で見かけたら、声をかけて下さいね〜
posted by ごた at 15:24| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌