2022年10月17日

お弁当の日の社会科見学

先週金曜日は待ちに待ったお弁当の日おにぎりだというのに雨雨(´;ω;`)ウゥゥ
でもそんなことに負けるごたっこではない。お弁当を食べる場所さえ確保できれば、と無理を承知で「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」に電話をすると、急なことなのに快く承知してくれました。
20221014 (24).JPG
ということで意気揚々と石神井公園に出かけ、ザリガニ釣りなどして遊んでいると、「ふるさと文化館」さんから「遅いのでなにかあったかと心配になっているんですけど」とお電話が……
お昼にはまだ早いけどなぜ?と思いつつ、向かってみると、え〜〜〜!!!
20221014 (30).JPG
なんと館長さん自ら「ようこそごたごた荘」と書いたプラカードを持って待っててくれたのでしたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
お弁当を食べる場所だけでなく、館内の案内をしてくださ+るつもりだったんです。わかってなくてごめんなさい〜〜平謝り平謝り平謝りあせあせ(飛び散る汗)
20221014 (85).JPG
ということで、今回のお弁当の日は社会科見学に早変わり(^▽^)/
開催中の「ねりまといえば大根」展はアニメあり、電車ありで、子どもたちも大喜び。20221014 (115).JPG
古民家まで案内してもらって、みんな大満足でした〜(^▽^)/
「ふるさと文化館」さん、本当にありがとうございました。
おかげさまで充実したお弁当の日になりました。
「大根展」は11/6までやってますので、みなさんもぜひお出かけください。





posted by ごた at 15:49| Comment(2) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年09月22日

2022年お泊まり会開催☆

ぴか(5歳児)と次ぴか(4歳児)たちのお泊まり会☆
今年も無事に開催されました!

金曜日の夜,夕食〜お風呂〜就寝〜土曜日の朝ごはんまで、
ごたごた荘でみんなで過ごす恒例行事です☆

親元を離れて一人でお泊りする貴重な体験るんるん
ずっと楽しみにしていた子、朝からテンション高めな子
反対に、不安で仕方がない子、いつもと変わらない様子の子
みんなそれぞれの気持ちでこの日を迎えました目

午前中に夕ご飯の食材の買い出しを済ませ
お昼寝から目覚めたらいよいよ夕食の支度
ここでは女子チームが腕を振るいます

20220916 (69).JPG

メニューから自分たちで考え、自分たちの手で作ったご飯の味は格別グッド(上向き矢印)
いっぱいおかわりしましたレストラン

unnamed.jpg

デザートも食べたら夜散歩へ
いつもの道も全く違う雰囲気ファーストフード
いろんな発見がありました

20220916 (131).JPG

銭湯でお風呂に入って、不思議な置手紙の謎を解いてプレゼントをゲットし
就寝の時間目

テンションが上がってなかなか寝れない子、心細くて泣いてしまう子、いろいろあったけど
みんな揃って元気に朝を迎えることができました晴れ

今年もいろんなドラマがあったお泊まり会☆
不安や怖さも乗り越えて一皮むけ、ぴかと次ぴかの結束もぐっと強まりました手(グー)

posted by ごた at 13:00| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年09月15日

劇団風の子観劇会「とんからり」

9月3日の土曜日、いつもごたごた荘の行事でお世話になっているご近所の小学校の体育館にてNPO法人ごたごた荘主催の、劇団風の子「とんからり」観劇会が行われました。
この観劇会はごたごた荘の子育て支援事業の一環として、練馬区社会福祉協議会より助成金を受けて実現しました。
当日は、乳児から小学生まで地域の親子が沢山来てくれました。
もちろんごたごた荘の仲間達も続々とご来場。

広い体育館が劇団員さん達の手によって素敵な舞台へと早変わり。
もうこの時点でわくわく。

Inkedとんからりブログ☆.jpg

さあ、始まったとんからりの舞台。
オープニングは何となく緊張気味な子ども達。

とんからりブロブA.jpg

だんだんとノッってきて笑顔がこぼれます。

20220903 (1).jpg

ラストの竜神は、劇団員さん達の手作りなんだとか。迫力満点。
その他の小道具も自分達で作るそう。

とんからりブログB.jpg

劇が終わった後は、特別に大道具を触らせてもらいました。
みんなの顔がキラキラ。

InkedとんからりブログD☆.jpg

デジタルが普及したこの時代に、生の演劇に触れることのできたとても素敵な地域交流となりました。
風の子さん、夢の中にいるようなとても良い時間をありがとうございました♪♪
posted by ごた at 12:50| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年09月08日

十五夜(中秋の名月)

こんにちは!
9月10日(土)は、「十五夜(中秋の名月)」。
あの、やたら暑かった夏も、少しずつ秋へ衣替えですね。
今日は「お月見だんご」をつくりました。
子ども達のかわいい手で、おだんごをコネコネ・クルクル・・・
見えにくいかもしれませんが、おだんごは3色にしました。
矢羽根すすきと吾亦紅(われもこう)もいい感じでしょ(笑)

20220908 (39).JPG

さて、土曜日はお月見はできるかな?できるといいね〜
posted by ごた at 18:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年07月26日

ブルーベリー

暑い日が続いたと思ったら、急な雨雨天気が安定しませんね。
さて、ごたごた荘は「事務所」としてアパートの一室を借りています。
そこには、なんと、ブルーベリーの木が一本あるのです!!!
7月に入ってから少しずつ(何せ1本しかないのであせあせ(飛び散る汗))、収穫ができるように色づいてきています。
今日は、見事!枝にたわわにぶら下がるブルーベリーの実

20220726_130556.jpg

この枝だけだったけど、これだけ見たら、ブルーベリー狩りに行きたくなってしまいました。
今度みんなで行こうね〜
posted by ごた at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年07月14日

しそジュース作り

先日、しそジュース作りをやりました。

20220708 (9)b.jpg

赤しその葉っぱをむしっていきます。

20220708 (11)b.jpg

みんな、なかなか上手☆

20220708 (34)b.jpg

葉っぱを全部むしったら、なんだか茎がとっても遊べそうるんるん
と気づいたごたっ子たちは、さっそく剣にしてみたり、魚釣りして遊んでみたり、いろいろ夢が広がっていましたハートたち(複数ハート)

20220708 (60)b.jpg

むしった葉っぱを茹でると、ぷ〜んと赤しそのいい香り〜揺れるハート

20220708 (73)b.jpg

葉っぱをこしたゆで汁の中に、砂糖を入れて、クエン酸という魔法の粉を入れると、

20220708 (78)b.jpg

あっという間に色鮮やかなピンクがかった紫色へと変身ぴかぴか(新しい)
みんな「わっ!」とびっくりしていました!

20220708 (85)b.jpg

出来たてをみんなで味見☆
「んまぁ〜い揺れるハート」とみんなニコニコでしたわーい(嬉しい顔)
今年の夏は美味しいジュースがいっぱい飲めるね〜るんるん
posted by ごた at 11:41| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年07月07日

七夕☆彡

20220627 (24).jpg

先月の終わりに大きい子たちが七夕用の笹をとってきてくれました。
(広場の管理委員へ事前に許可を得ています)

20220627 (40).jpg

のこぎりを使う体験もしました。

20220705 (8)b.jpg

たくさんの短冊や七夕飾りで賑やかですぴかぴか(新しい)
みんなの願い事が叶いますように☆彡
posted by ごた at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

じゃがいも掘り

ごたの畑へじゃがいも掘りにいってきました!

20220705 (19)b.jpg

20220705 (24)b.jpg

20220705 (36)b.jpg

うんとこしょ、どっこいしょ!
と引っこ抜くと、ボッコボッコと姿を現すじゃがいもさんたち。

20220705 (45)b.jpg

なかには面白い形のじゃがいもも登場しました。

20220705 (28)b.jpg

タライに2つ分、たっぷり収穫できましたぁ〜ぴかぴか(新しい)

20220705 (50)b.jpg

他にはトマトも少しだけ収穫。

20220705 (68)b.jpg

トマトはその場で少し味見レストラン
暑い日にトマトの酸味がとても美味しく感じられましたぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

梅干し作り

20220624 (36)b.jpg

梅ジュース作りをした少し後、梅干し作りもやりました。

20220624 (1)b.jpg

梅干し用の梅なので、青梅ではなくほんのり色味がかっている梅を使います。
それだから、なにもしていないけどもう梅のいいにおぉ〜いハートたち(複数ハート)

20220624 (19)b.jpg

今回の作業はヘタを取るだけ。

20220624 (34)b.jpg

そして梅は塩漬けにします。
昨年はなかなか水が上がってこないハプニングがありましたが、はたして今年はどうなることか・・!?
無事に水があがってきますようにぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

梅ジュース作り

6月に梅ジュース作りをしました。

20220617 (14)b.jpg

まずは洗った梅をよく拭いて。

20220617 (24)b.jpg

爪楊枝を使って梅のヘタを取って、果肉に穴をあけていきます。

20220617 (47)b.jpg

少し難しかったけど、コツをつかむとみんな集中してやっていました。

20220617 (60)b.jpg

穴の開き方ひとつとっても、個性があって面白いです(笑)

20220617 (75)b.jpg

穴が開いた梅ちゃんたちは、「とってもいいにおーい揺れるハート」とうっとりしながら何度もにおいを嗅いでいた子どもたち。
本当に、ふわっと甘い梅の良い香りが漂っていました。

20220617 (99)b.jpg

保存ビンに梅を入れて・・

20220617 (94)b.jpg

砂糖を入れて・・

20220617 (89)b.jpg

「おいしくなぁ〜れ揺れるハート」の魔法をかけます。

20220617 (140)b.jpg

もう少ししたら美味しいジュースが飲めるかな!?
楽しみでするんるん
posted by ごた at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

折り紙新幹線

20220620 (1)b.jpg

ある日、とっても素敵なものが登場していましたぴかぴか(新しい)
折り紙で作った新幹線です!

20220620 (3)b.jpg

専従みさちゃんの作品。
アイディアはインターネットだけど、折り方はオリジナルだとか!?
難しい折り方はしてなくて、とてもシンプル。でもすごくそれっぽい!
もうこれで十分じゃん!なんて思える素敵な作品でした〜ぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

ダ・ダ・ダ・ダンゴムシ!

20220607 (2)b.jpg

いまはダンゴムシとたくさん出会える時期ですね。

20220607 (5)b.jpg

まだまだ未知な世界がいっぱいな小さい子たち。
恐る恐る半分、興味津々半分な気持ちで出会っています。

20220607 (15)b.jpg

ダンゴムシからはじまって、いろんな生き物との出会いがどんどん広がっていくといいな☆彡
なんて、保育者たちは思っています。
posted by ごた at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年06月08日

木漏れ日

20220530 (18)b.jpg

晴れた日に森の中へ散歩に行くと、木々の間から陽の光が差し込んできて、とてもキレイです晴れ
いつもの薄汚れたごたのおもちゃたちが、太陽のスポットライトを浴びてとても輝いて見えるからふしぎぴかぴか(新しい)
子どもたちの遊ぶ姿も、いつも以上にキラキラして見えますぴかぴか(新しい)

晴れた日の森は、とても気持ちがいいですよ〜☆
posted by ごた at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年06月06日

ごたごた運動会☆彡

5月28日、ごたの運動会が開催されました。

20220528 (1)b.jpg

お天気にも恵まれて、とてもきれいな青空の下、開催することができました晴れ
現役だけでなく、たくさんの元ごたっこの小学生たちも遊びにきてくれ、OBOG親たちも参加してくれ、とても楽しい空間となりました。
まだコロナは終わっていませんが、少し以前のにぎやかな行事の様子を取り戻したような・・そんな懐かしさが漂います。

20220528 (700)b.jpg

5月から新しく仲間入りした赤ちゃんを囲み、みんながあたたかな眼差しをおくるのも素敵な空間ですぴかぴか(新しい)
代わる代わるいろんな人に抱っこされる赤ちゃん。
抱っこした人たちはどんどん自然と笑顔になっていくから、赤ちゃんって本当にすごいですねぇ〜ぴかぴか(新しい)

子どもたちに負けないくらい、大人たちが盛り上がるごたの運動会。
今年も無事に終了しました☆
posted by ごた at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年04月25日

鯉のぼり

暑かったり、肌寒かったり、と体調に気をつかうこの頃ですが、子どもも大人も春を満喫しています。
さて、今年も鯉のぼりが勢いよく?泳いでいます。オサムちゃんが立ててくれました(感謝)。
赤ちゃんにも見えるかな?

CIMG2295.JPG
posted by ごた at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年04月08日

新年度スタート!

新年度がスタートしました。
そして、急に暖かくなり、一気に花が咲きだしました。
春ですね〜かわいい

20220407 (71)b.jpg

めでたく大きい子へと昇格をはたした新2才児娘の2人。
タンポポを手に持ち、ふ〜っと息を吹きかけています。
まだ綿毛じゃないから飛ばないのにねわーい(嬉しい顔)
のんびり春を楽しんでいまするんるん
posted by ごた at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2022年03月18日

春の畑

三月。ごたごた荘を旅立つ人たちとももうすぐお別れ。

20220315 (4)b.jpg
今季の畑仕事はその人たちと一緒に始まりました。ハ〜イ、お話聞けるかな〜。

20220315 (43)b.jpg
ジャガイモの種イモを植える。

20220315 (17)b.jpg
大豆の豆をまく。指で畝に穴をあけてその中に。

20220315 (57)b.jpg
キャベツの苗も植える。

20220315 (82)b.jpg
最後に水をあげて。
大きくなあれ!

みんな、大きくなあれ。
20220315 (26)b.jpg
種をまく季節。旅立ちの季節。
posted by ごた at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2021年12月24日

大根収穫

20211223 (1)b.jpg

ごたの畑へ行ってきました。
今年の野菜たちも、これで収穫納めです。

20211223 (15)b.jpg

今回のメインは大根晴れ
2人がかりで力いっぱい引っこ抜くので、収穫のやりがいがあります。

20211223 (36)b.jpg

なかなか抜けない大根には、自然と「おおきなかぶ」の絵本のようなスタイルになる子どもたち。

20211223 (43)b.jpg

一方で、力いっぱい引っこ抜いたのに、意外にもこんなに可愛らしい大根も☆

20211223 (47)b.jpg

たくさん大根が育っていたので、みんな夢中になって引っこ抜いていました。

20211223 (55)b.jpg

大物は3人がかりでもビクともしません。
「うんとこしょexclamationあせあせ(飛び散る汗)どっこいしょexclamation×2あせあせ(飛び散る汗)
というかけ声も自然と生まれ、

20211223 (57)b.jpg

抜けたのはなんと葉っぱだけ!
こんな結果もまた楽しいわーい(嬉しい顔)
力いっぱい引っこ抜いて、それでもなかなか抜けず、尻もちついて大笑いです(笑)

20211223 (77)b.jpg

そして、最後までなかなか抜けない大物感たっぷりな大根がひとつ。
抜こうとしても全く動く様子ゼロ。
そのため、大根のまわりをシャベルで掘り出すことに。

20211223 (82)b.jpg

まるで自然薯掘りみたいです!

20211223 (83)b.jpg

「畑行きたくない」「やりたくない」「汚れるのいや」・・
などと言っていたあまのじゃくたちが、なかなか抜けない大根に大奮闘exclamation×2あせあせ(飛び散る汗)
気がつけば土まみれになって夢中になっています。

「ここまできたら やめられないぜ!」
なんてカッコいいセリフまで飛び出していました(笑)

20211223 (100)b.jpg

いったい何十分かかったことでしょう・・あせあせ(飛び散る汗)
やっとのことで抜いた大根は、意外にもひょろっとしていたのでした。
それでもこの数本の根っこで大地をガシッと掴んではなさなかったのかと思うと、本当にあっぱれです!
何よりも、あまのじゃくたちをこんなにも夢中にさせてくれて、この大根さんには感謝しかないですぴかぴか(新しい)

たくさんの事象が混在する小さな自然の畑って、やっぱり楽しいですねぴかぴか(新しい)
みんないい顔していましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2021年12月01日

焼き芋大会☆

11月30日、地域の広場で焼き芋大会をしました。

20211130 (312)b.jpg

ごた畑で元気に育ったサツマイモちゃんたちを使っています☆

20211130 (340)b.jpg

とても暖かい焚火の火。
みんなで手をかざして温まってみたり、「かきねのかきねの曲がり角〜るんるん」と歌も口ずさんでみたり、自然と火のまわりで遊びが生まれていきます。

20211130 (200)b.jpg

火の勢いに釘付けになり、思わずお友達と手をぎゅっと握りあうチビ姉さんズ。

20211130 (139)b.jpg

お仕事の落ち葉拾いも積極的に参加してくれました。
火を絶やさぬよう、子どもたちの身体も自然と動きます。

20211130 (323)b.jpg

すると、大きい子の働きっぷりを見ていたチビ太くん。
ボクも!という感じで、自分でバケツに落ち葉を集めて運んでいました。
大きい子から見て学ぶ、これぞ異年齢の醍醐味です。

20211130 (169)b.jpg

落ち葉をくべたその瞬間、ボッexclamationと火の勢いが増します。

20211130 (182)b.jpg

その大迫力たるやっexclamation×2

20211130 (203)b.jpg

焚き木を上手にくべられる子。
上手にできる子のやり方を見て学ぶ子。
やっているうちに自分の感覚で学んでいく子。
へっぴり腰になりながらも火に関わることが面白くてしかたない子。
何回やっても怖い気持ちがなくならず、逃げ腰になりながらも、それでもやっぱりやりたい子。
ただじっと、火を見つめる子。

・・本当にいろいろです。
それぞれの性格がよく現れていていて、見ていてとても面白いです。

20211130 (417)b.jpg

「暖かさ」と「怖さ」その両面を併せ持つ火。
その両面を、しっかり肌で子どもたちに教えてもらった気がします。
火って本当にいいですねぴかぴか(新しい)

焚火も落ち着いてきた頃、その周りで自然と子どもたちの遊びが展開されていました。

20211130 (483)b.jpg

さて、待ちに待った味見タイムぴかぴか(新しい)

20211130 (485)b.jpg

あっつい!あっつい!!・・あせあせ(飛び散る汗)
と、みんなハフハフしながらできたての焼き芋をほおばっていました。

20211130 (516)b.jpg

「おかわりは1人一個だからね〜〜!」
という大人の声をあえて聞き流し、焼き芋の前に鎮座してひたすら手と口を動かし続ける食いしん坊たちでした(笑)

心も体も温まった素敵な焼き芋タイムでした〜ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)
posted by ごた at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

「やってみたい」を保障する。

20211130 (250)b.jpg

お散歩へ出るとき、ジャンパーを着てもらおうとすると、どこかすんなり着ない娘。
おや・・?これはもしかして・・前後逆をご所望ですか・・!?・・で、
「こう着たい?」と聞くと、トトロみたいにニヤリと笑う。
で、こうなりました(笑)

大人が見ると、着心地が良くないように見えてしかなたいのだけど、本人はこれでとっても満足そう。
この日は結局最後までこのままでしたわーい(嬉しい顔)

毎日毎日、いろんな場面で子どもの「こうしたい」、「やってみたい」場面に遭遇します。
それはそれは、天文学的数字のごとくたくさんの場面で。
全てのその気持ちに一つひとつ応えるのは難しいかもしれないけれど、子どもの「やってみたい」と、それに寄り添う大人がお互いに折り合いどころを探る日々です。
毎日毎日淡々と。ひたすらその繰り返し。
posted by ごた at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌