2024年11月01日

父ちゃんによるウルトラスペシャルスーパーレッスンパンチ

楽しい活動が盛りだくさんのこの季節。なんとスポーツインストラクターで一歳児くんのパパが大きい子たちにウルトラスペシャルスーパーレッスンを教えに来てくれました(^▽^)/
もうさすがプロ!やんちゃな子どもたちがピシッと、でものびのびと、練習開始
IMG_2354.jpgきらきら
IMG_7391.jpg

「このワニ歩きをすると腕の力がついて逆上がりができるようになるよ」
IMG_7393.jpg

「ウサギ歩きは足が速くなるよ」
IMG_7404.jpg

などなど、ひとつひとつのレッスンが遊びながらできるけど、なにに役立つかも教えてくれるので、子どもたちみんなノリノリで練習していきます黄ハートひたすら壁逆立ちを繰り返す子もいました(;^ω^)
IMG_7413.jpg

最終的には、ぴょん(年少)&ぴょんぴょん(2歳児)は、走り込み前転、ぴか(年長)&次ぴか(年中)は、側転&バク転の感覚をつかめるようになりました〜拍手
IMG_7416.jpg

IMG_7428.jpg

一歳児パパ、ありがとう〜>子どもたち、おかげさまでそのあと雲梯に挑戦したり、家でも自主トレしたりしてるようです。いろんなおとなと関わって、いろんな体験を重ねられていくごたっこたちですにこにこ



posted by ごた at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年10月31日

秋の風物詩「干し柿」

去る10月13日(日)、ごたの秋行事も無事に終えることができました。
小春日和と言う天気に恵まれ、外の広場の空気感が何ともステキな空間を創り、ごたっこはじめ卒荘した仲間達の懐かしい顔にも出会えて、充実した1日でした。参加された方々、ありがとうございました。

さて、ごたの風物詩の1つである「干し柿」作り。
10月になっても暑い日があったり、もうこんな季節?と思っていたら、お店に干し柿用の渋柿があるではありませんか?昨日、子どもにも皮むきを手伝ってもらい、これもまたステキなオレンジ色の柿達が勢ぞろい!!!
看板も作ってもらって、あと1〜2週間待てば、甘い干し柿ができあがる!?はずです。

CIMG2509.JPG

CIMG2511.JPG
posted by ごた at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年10月19日

スーパームーン

先週木曜日は一年で一番満月が大きくなるスーパームーンの日。
あいにく雲が多く、見られなかった人もいるかもですが、ごたでは小さい子も窓からお月見できました(o^―^o)
IMG_7235.jpg

いつでも子どもたちが平和に月を眺められる毎日でありますように。
IMG_7242.jpg
posted by ごた at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年10月01日

劇団風の子さんをお呼びしました(^▽^)/

昨年も一昨年も大好評だった劇団風の子さんによる児童劇観劇会を今年も行いましたきらきら
今年の演目は「ソノヒカギリ美術館」。名前の通り、生の演劇ならではのその日限りの美術館です。
観客参加型なので、不思議な絵のタイトルを子どもたちにつけてもらったり、
P9280021.JPG

額の中に入って、お題にふさわしい絵になりきったり、
P9280032.JPG

我らがごたのアイドルまめちゃんまでも一役買って、
P9280043.JPG

子どもたちも作品を作り、
P9280047 - コピー.JPG

最後にはこの大きな額に子どもたちが入って作品になりました。
P9280061.JPG

小学生向けの演目ということでしたが、1歳の赤ちゃんも飛び跳ねて楽しんでました〜。
劇団風の子さん、ご来場のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
芸術の秋!みなさん、演劇や美術館など表現の場にどんどんお出かけ下さい。





posted by ごた at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年09月19日

大きな石

お散歩先にどっしと鎮座していた大きな石。

その石をひっくり返してみたくて大人に「やってー!」と言う子どもたち。
でもさ、「子どもたちだけでまずはやってみなよ」と大人は言いました。
すると・・

20240902 (3)b.jpg

近くにあった丈夫そうな木の枝を差し込み・・
そうか、てこの原理ね!

でもなかなかうまくできなくて、
枝を2本に増やしてみたり、あれこれ工夫してみたり・・

20240902 (26)b.jpg

そうこうしているうちに、どんどん熱中しだして面白くなっちゃって、
そうすると自然と加勢しだす子どもたち。
まるで「おおきなかぶ」の世界みたい。

20240902 (34)b.jpg

はじめはあんなに嫌がっていた素手も、あっさり導入手(パー)

20240902 (42)b.jpg

結局大人たちもうずうず・・
「あっちに持ち上げるんだよ!」なんてアドバイスしちゃったり。

何度も何度もトライ&エラーを繰り返し・・

20240902 (55)b.jpg

「と・・とりゃーーーexclamation×2
とうとうひっくり返った大きな石!

20240902 (91)b.jpg

その下には、ミミズがい〜っぱい!!

20240902 (94)b.jpg

「ぎゃーーーexclamationあせあせ(飛び散る汗)
お姉さまたちはがんばったけれど、ミミズはちょっと苦手だった模様。
それにはそちら専門のチビ男くんが大いに楽しんでおられましたとさ。

なんでも外注(「やって!」)じゃつまんない。
やっぱり自分でやるから面白い。
だから工夫だって生まれるし、協働だって発生する。
面白いことには自然と人も集まってくるもんね〜。
こういう遊びって、やっぱり楽しいぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

ゆかりさん

梅干し作りで使った赤しそは、毎年みんなでゆかりに仕上げます。

20240816 (9)b.jpg

天日干ししてカリカリに乾いた赤しそを、すり鉢でゴーリゴーリ・・
令和のこの時代になんとアナログな・・
でも、このゆったりとした時間の流れを感じられる豊かさよ・・ぴかぴか(新しい)

20240816 (13)b.jpg

やっぱり味見もかかせないねわーい(嬉しい顔)
手にゆかりの粉をくっつけて、ペロペロおいしぃ〜

現在ゆかりさんは、ごたのお昼に登場し大活躍ですぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年09月17日

十五夜さま

今年は、今日が『中秋の名月』。
去年と同じように「矢羽根すすき」と「吾亦紅」と「お月見団子」を飾りました。
お昼寝前には「じゅうごやおつきさまいっぱい」と言う紙芝居も読みました。

IMG_7831.JPG

まだまだ暑い9月ですが、それでもほんの少しずつ秋の気配を感じるようになってきましたね。
今週は「おはぎ作り」。子ども達の小さな手でコネコネする姿が今から楽しみです。
posted by ごた at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年09月03日

お泊まり会でした〜☆彡

8月最後の週末はお泊まり会でした。年長さんと年中さんは、その日お迎えなし、おうちの人から離れてごたにお泊まりです。
ひとりでお泊まりできるかな?ご飯はおいしく作れるかな?なんて不安あり、でも夜までずっと遊べるの?なんてわくわくもあり、この週の子どもたちは気もそぞろです。
当日までは、ランタンを作ったり、夕ご飯の材料の買い出しをしたりして、気持ちを高めていきます。
IMG_6440.jpgIMG_6452 - コピー.jpg

やってきました。30日。朝から夕ご飯のための下準備。今回のメニューはピザとサラダと寒天ゼリー。
小麦粉粘土のように生地をこねる子どもたち!これは楽しい〜(⌒∇⌒)
IMG_6518.jpg

今年は食当に全面的に協力をあおいだので、ピザソースも手作りです。サラダもあるので、野菜を刻む、刻む
IMG_6561.jpg

寒天ゼリーは火を使うので、年長さんだけで仕込みます。
IMG_6585.jpg

ピザ生地完成!みんな自分の好きな具を好きなだけ乗せました
IMG_6638.jpg

自分オリジナルのランタンを、ピザと一緒に飾ってテーブルセッティングきらきら
IMG_6646 - コピー.jpg

もちろん、味は最高!「涙が出るほどおいしい!」なんていう子もいました。
IMG_6653 - コピー.jpg

デザートのフルーツは盛り放題黄ハート
IMG_6665 - コピー.jpg

食事のあとは、夜散歩! 台風が近づいていたのに奇跡的に止んでる!
なぞなぞのたまごを探しながら、時には走り、時には泣き、頭をひねり、進みます。
予定よりだいぶ遅れたけど、なんとか「たつの湯」温泉までがんばれました。
IMG_6680.jpg

ごたに着いたら寝る時間。夜散歩と銭湯につきあってくれた二歳児くんの父ちゃんと保育士ひとりはここで帰っちゃいます。「ばいばーい。ありがとう」。二歳児の父ちゃん、自分の息子がお泊まり会するときのイメージがつかめたかな?
IMG_6695 - コピー.jpg

そのあと、毎年泣く子がいるのに今年は意外にスムーズに眠れた子どもたち(朝方泣いた子がいたし、雷で起きた子もいましたがあせあせ(飛び散る汗)
でも朝、一緒に寝たお守りのぬいぐるみを大事に抱きしめていたからがんばったんだね。
IMG_6726 - コピー.jpg

翌朝は青空も見えてラッキー!おなじみのパン屋さんが朝食用のパンを用意してくれてました食パン
好きな具をはさんでオリジナルサンドイッチもたくさん食べたら、お迎えの時間です。
みんな、いろいろがんばった一晩でしたきらきら
IMG_6711.jpg
IMG_6723 - コピー.jpg

子どもにとってはもちろんですが、大人にとっても子どもと一晩過ごせるお泊まり会は貴重な時間。
来年もまたやろうね|
posted by ごた at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

絵の具遊び

外は雨。

20240903 (1)b.jpg

小さい子たちは絵の具遊びをしていました。

20240903 (10)b.jpg

ぬるぬるとした感触、いろんな色、自分の手形、足形、いろいろ発見があって楽しいね。

20240903 (16)b.jpg

そんな中、ひとりの画伯が誕生しましたぴかぴか(新しい)

20240903 (20)b.jpg

食いつき方、集中の仕方が段違い!
いろんな色を使って最後まで作品つくりをしていました。
posted by ごた at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

ジャングル

20240826 (10)b.jpg

よくお散歩に行く広場の奥のほう
少し見ない間に葉がわさわさと、まるでジャングルのよう
探検みたいでわくわくするね揺れるハート
posted by ごた at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年08月24日

連弾♪

みんなで歌をうたっているときに、きょうちゃんがピアノ伴奏をしてくれていると・・

20240820 (60)b.jpg

きょうちゃんの弾くピアノが気になって仕方のないチビ太くん。

20240820 (70)b.jpg

同じようにやってみたくて、ついつい手がのびてしまいます。
まるできょうちゃんと連弾を楽しんでいるようでしたるんるん
posted by ごた at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

ブルーベリー染め

今月はじめにブルーベリー染めをやりました。
ブルーベリーでだなんて、すごく贅沢ぴかぴか(新しい)

20240808 (6)b.jpg

みんなそれぞれ布を輪ゴムでしぼって、

20240808 (66)b.jpg

ブルーベリーを煮だした液につけていきます。

20240808 (82)b.jpg

ザ・ブルーベリーという感じの紫色ですね!

20240808 (91)b.jpg

とってもきれいな色に染まりました〜ぴかぴか(新しい)
posted by ごた at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年07月31日

土用干し

ごたで漬けた梅干しの土用干しをしました。

20240731 (35)b.jpg

とたんに部屋中梅干しの酸っぱ〜い匂いが充満し、口の中が唾液でいっぱいになります。

20240731 (31)b.jpg

自然とイモムシのように連なる小梅たち。
かわいい揺れるハート

20240731 (33)b.jpg

でもこれじゃあ上手く干せないからね、寂しいけれど離れてもらいました失恋

20240731 (68)b.jpg

赤しそを絞るとき、冷たいのと独特な感触なのとで、自然と笑みもこぼれちゃうねわーい(嬉しい顔)

20240731 (104)b.jpg

大きい子たちのがんばりのおかげで、あっという間に梅ちゃんたちが並べられましたぴかぴか(新しい)

20240731 (107)b.jpg

作業の終わりに、手についた梅酢をしっかりお味見する食いしん坊主くん(笑)
これがやりたかったんだよね〜わーい(嬉しい顔)満面の笑みにまわりもつられて笑ってしまいます。

20240731 (123)b.jpg

なんて大きなふっくらとした梅ぴかぴか(新しい)
無農薬3キロ8000円exclamation&questionという高級な梅を使用しました!
食べ物に関しては糸目をつけません!
美味しいものを食べたい人たちは、ごたによっといで〜手(パー)

20240731 (122)b.jpg

かわいいツヤツヤとした小梅ちゃんたちも、とっても美味しそうです揺れるハート
お日様の光をたっぷり浴びて、美味しく美味しく美味しくなぁ〜れ晴れ
posted by ごた at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年07月06日

夏の活動、盛りだくさん水泳

生き物たちがぐんぐん成長する夏20240618 (44).JPG子どもたちもいろんな活動を通してぐんぐん成長しています。

畑には、ジャガイモ、トマトトマト、ナスなす、スイカスイカ…夏野菜をどっさり植えました。
「おいもが1000こ、できますように」…その願いは届くかな?
20240605 (19)b.jpg

梅ジュースや紫蘇ジュース、梅干し作りも始まりました。
すぐにはできない梅ジュースを待ち遠しそうに眺める二歳児くん。「早く飲みたいなあ」
20240613 (113) - コピー.JPG

梅干し作り。年長さんは慣れたものです。
20240702 (24)b.jpg

水遊びも始まりました。みんな水着がご自慢です(^▽^)/
IMG_5462のコピー.jpg

帰り道、ご近所さんが「暑いのにえらいねえ」と、きゅうりを分けてくれました。
IMG_5445.jpg

夕方散歩にもがんがん出かけています。みんな虫網を高く伸ばして「ちょうちょ〜おいで〜」って、来ないと思うあせあせ(飛び散る汗)
IMG_5538のコピー.jpg

ほんとに夏はやりたいことだらけきらきらみんなとっても元気です!

posted by ごた at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年07月05日

七夕

日曜日は七夕ですね。
毎年、近所の竹林からご厚意で竹を切り出します。

20240702 (65).JPG

部屋の真ん中に立てかけて、子どもはもちろん、保護者の方、きょうだい、職員と、願い事の短冊を書いて、飾りつけをします。置いた時はもう少し生き生きしていた竹も、だんだんとおじぎ状態になってきました(願い事が重すぎたかな?)。

IMG_5139.JPG

さて、みなさんの願い事は・・・叶うと良いですね。
posted by ごた at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年06月07日

2024年度運動会開催☆

6月2日(日)、特別支援学校 旭出学園のグラウンドをお借りして
2024年度ごたごた荘運動会を開催しました!

前日から雨予報雨
当日も朝から雨…グラウンド開催は無理かと思いきや、
8時前には雨が止み、グラウンドの状態も悪くなく、屋外での開催を決断しました

ブログ.JPG

晴れ晴れとした表情で入場行進する子どもたちのパワーに応えるように
たまに太陽も顔を出してくれる中、新入荘児の紹介や、可愛い小さい子の出しもの、
忍者に扮した大きい子の出し物、リレーと続いていきます手(グー)

ブログ2.JPG

名物のパン食い競争は子どもも大人も真剣☆
いつもお世話になっているパン屋さんが、今年もこの日の為にたくさんのパンを用意してくれましたるんるん

ブログ3.JPG

お弁当をはさんで午後は大人競技☆
お父さんもお母さんも、つなひきやリレーに本気を出しますどんっ(衝撃)
大人も全力で楽しむ運動会は、ごたごた荘ならでは!

ブログ4.JPG

雨予報を吹き飛ばして天気はもち、終わるころに雨が降り出すという奇跡のような強運☆
子どもも大人もみんなお疲れさまでしたグッド(上向き矢印)
posted by ごた at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年05月31日

さつまいもの苗をうえましたー!

あいにくの雨雨で、今日の大きい子たちは室内でよもぎパンケーキ作り。
その後、雨も小降りでほとんど止んだ感じ曇りになったので、室内に残る組と外に散歩に行く組で分かれ、外散歩組は畑に出かけました。

ちょうど雨に濡れた土で、植え時四つ葉
20240531_b1.jpg
畝の上に作った「ベッド」の中にさつまいもの苗を刺してから寝かせて、土のお布団をかける。

20240531_b2.jpg

そんなお話(説明)とやって見せるだけで、やり方をそれぞれで会得した大きい年長さん年中さん。さすがです。
「おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!」と声を掛けながら、苗を植えてくれました。

20240531_b3.jpg

年中以下さんも年長さんのサポートが入りつつ上手にできました。

そのあと、子どもたちは畑から出て、さらに散歩に出かけていきました。
(メン)
posted by ごた at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年05月30日

いちご畑計画U

ごたの第二事務所を「いちご畑」にしたい!と思っていましたが、昨年度は挫折下矢印2あちゃ〜失敗
今年度こそは!!と、名前に惹かれ、らくなりイチゴと言う苗を購入して植えてみました。
夕方には子ども達の選抜隊が来て、せっせとお水をあげています。少しでも土が乾いていると、「ごめんね〜今、お水いっぱいあげるからね〜」
といちごちゃんに優しい言葉をかけてくれます。
そんな言葉がいちごに届いたのか!?(届いた!と信じよう!!)売り物のようないちご(一粒だけですがあせあせ(飛び散る汗))が収穫できました。

CIMG2461.JPG

他にも小さないちごが数粒・・・
順番を待っているように次々に赤くなりそうです。

CIMG2469.JPG

そして、次の代へ引き継ぐようなランナーも伸びています。

CIMG2467.JPG

例え一粒でも収穫は収穫、子ども達が楽しみにしています。

さて、日曜日は運動会を予定しています。
どうかお天気がもちますように(祈)
posted by ごた at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年05月21日

ちょっと大掛かりな避難訓練やりました

毎月1回行っている避難訓練ですが、今月は震度7の大地震を想定して、第一避難場所のつつじ公園まで避難するちょっと大掛かりな訓練をしました。
ごた内部はモノが散乱して保育できないという設定で、外で非常用トイレを設置、お昼も非常食を食べてみます。

朝「地震だ!」の声に泣き出す子もいましたが、みんな上手にダンゴムシのポーズ。
20240515 (27).JPG

それからつつじ公園に避難します。
普段は手繋ぎでもめるごたっこですが、避難のときは静かに繋げます。えらい!
20240515 (1).jpg

大人がトイレの設置をしている間に
20240515 (4).jpg

ぴか姉さんたちが非常食のわかめご飯の準備をしてくれました〜。
20240515 (6).jpg

お昼には食当がおいしいおかずとお汁をごたから運んでくれて、なんだか避難訓練というよりピクニック気分。
20240515 (23).jpg

良い体験ができました。
posted by ごた at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2024年05月18日

嬉しや楽しやおにぎりお弁当の日!

五月晴れの気持ちのいい金曜日はお弁当の日でした〜(^▽^)/
ぴか&次ぴかさんは、練馬ふるさと文化館で開催中の「トリックアート展」まで行ってきましたにこにこ

お弁当の入ったリュックを背負っても足取りは軽いきらきら
20240510 (3).JPG

展覧会では、平面なのに飛び出す絵に驚いたり、自分たちが絵の一部になれたりして大喜び!
20240510 (74).JPG

20240510 (63).JPG

20240510 (64).JPG

常設展まで見て。練馬大根のことを学び(?)、3丁目の夕日気分に浸り、
20240510 (107).JPG

20240510 (195).jpg

石神井公園で待ちに待ったお弁当〜おにぎり
次ぴかの父ちゃんもかけつけてくれて、一緒に遊んで、大満足黄ハートでした。
20240510 (139).JPG

20240510 (165).JPG
posted by ごた at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌