2023年11月14日

〇〇満載な11月

こんにちは。
急に寒くなりましたね。
日本には「四季」があると思っていたら「二季」だった?なんてあせあせ(飛び散る汗)
11月、ごたごた荘では行事が満載です。

@11月12日(日)「めいゆうこどもまつり」が開催され、ごたごた荘も参加!
おかげさまで、おはしクラフト、好評でした!
関係者の方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。
おはしクラフトの作品です↓

IMG_2942.JPG

A10月末に予定していた「秋行事」でしたが、諸事情により一旦中止(泣)
只今、借りている第二事務所には、秋行事で使うものがドンっと置いてあって、出番を待ってます。
11月23日(木・祝)に開催予定です。

B秋行事がズレた為、「冬行事」で飾る芋づるリースも平行して干されています。

IMG_2956.JPG

さて、今年はどんなふうに飾るのかな?

C芋づるリースの元のさつまいもは、焼き芋会をする為に寝かしています。
甘くな〜れ〜

IMG_2958.JPG

Dそして、恒例となった「干し柿」、今年も干しました。
芋づるリースのお隣に、これも甘くな〜れ〜

IMG_2955.JPG

おまけ
E今週はお弁当遠足です。
天気良くなりますように・・・子ども達は楽しみにしています。
posted by ごた at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年10月25日

おはぎづくり

1つ前のブログであげたおはぎづくりの様子をちょこっとレポートします◎
食欲の秋、みんな張り切ってつくっていました^^


まずは炊き立てのお米をすりばちにいれてすりこぎでつぶします
トントン トントン
20230927 (11)b.jpg
次は丸めていくよ〜
さらしを使って次々と丸めていきます。
20230927 (46)b.jpg
お次はあんこでくるんでいきます。
あんこ、さつまいもあん、青のり、ごま、きなこ
色んな味でお化粧します どれにしようか迷っちゃうね
20230927 (55)b.jpg
お待ちかねの味見タイム。
この時が一番真剣 ^^
20230927 (70).JPG
広場で摘んだ柿の葉に乗せてみんなでおやつにいただきました♪
20230927 (66).JPG
posted by ごた at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年09月29日

2023年 中秋の名月

こんにちは。
今日は中秋の名月、十五夜ですね。
まんまるお月様見られるかな?

ごたごた荘では、先日子ども達がおはぎ作りをしました。
柿の葉にのせて、つぶあん・ごま・きなこのおはぎが並んでいます。

IMG_2803.JPG

今日は、近所の和菓子屋さんから買ってきたおだんごを飾ってみました。

IMG_2812.JPG

さてさて、月のうさぎさん、食べに来てくれるかな?
posted by ごた at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年09月20日

2023年度お泊まり会

(5歳児)ぴか4名、(4歳児)次ぴか4名、職員3名がごたに一泊するお泊まり会が先日行われました。

事前の話し合いで、不安と楽しみが混ざってるんだ、と話してくれた子どもたち。
お泊まり会当日は、まさかの台風直撃!
日中は、夜に夜散歩と銭湯に行けるよう模造紙で大きなてるてる坊主を作ることにしました。
模造紙に好きな絵を描き、柔らかい紙を中に入れ、完成!天気にしておくれー!″
そしてその隣では、絵の具で黒く塗った紙コップを使ってプラネタリウム作り…何ができるかまだ分からないけれど、とりあえず穴を慎重に開ける子どもたち…。

20230908-9 (4) - コピー.JPG


お昼寝明けからはお泊まり会が本格的に開始!
おやつを食べた子から夜ご飯づくりの為にエプロンと三角巾を装着!手洗いもバッチリ!

20230908-9 (88).JPG

お米を研いだり、野菜の皮を剥いたり、包丁は『猫の手!』慎重に切りました。

20230908-9 (92).JPG

途中で疲れて飽きつつも最後まで頑張る子もおり、みんな違ってみんないい。
頑張った後は完成したカレー&ハヤシライスにサラダ、職員お手製かぼちゃスープ!
子どもたちの切った不揃いの野菜も、頑張った証。
みんなで一生懸命作ったご飯は特別!とっても美味しかったです。

20230908-9 (299).JPG

20230908-9 (272) - コピー.JPG


さて、食後は夜散歩。
雨は日中のてるてる坊主効果か、パラパラ小雨!
カッパを着て、ライトをもって出発。

20230908-9 (302).JPG

鈴虫の鳴き声を聞いたり、ナメクジを見つけたり、ライトでキラキラ光る雨粒を見たり。
いつも散歩で通っている道でも夜になるだけでこんなに違うんだ、とちょっぴりドキドキ。
でもなんだか楽しいね、と話す子どもたちでした。

20230908-9 (321).JPG

白子川ではライトで川を照らしてザリガニやドジョウを見つけて大興奮でした。

夜散歩後は近所の銭湯、たつの湯さんへ。

20230908-9 (341).JPG

男子たちはお湯の熱さで入れなかったそう…女子は慎重にみんなで肩までつかりました。
特別にジュースも飲んでなんだか素敵な夜!

ごたに戻ってきてからは寝る準備をしてお布団へ。
そしてお待ちかねの紙コップ製プラネタリウム!
ぽわ〜と天井を照らす星座がきれい、光が温かい〜。
これは誰のかな、と一人ずつライトアップすると個性が出てくる、出てくる!
そして意外と他の子の作品を当てる子どもたち…すごい…普段から一緒に過ごしてるから一人ひとり特徴が分かるのかな?
たくさん楽しんだら就寝。

朝は目覚めも良く、次々に起きてくる子どもたち。
朝ご飯は事前に決めていた、パンを使って作るヘビパン!
近所のパン屋さんにお願いして特別に早く開店してもらい、パンを買いに行きました。

20230908-9 (370) - コピー.JPG

一人ひとり、パンの切込みの中に自分の食べたい具を決めて入れ、世界に一つだけのヘビパンの完成!
美味しそうに食べていました。

20230908-9 (419).JPG

気づけばあっという間に終わったお泊まり会。
楽しかったからまたやりたい、と朝、子どもの口から出てきたのは大人も嬉しい。
またやりたいね〜。
posted by ごた at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年09月06日

劇団風の子観劇会「風の一座」

9月2日(土)
いつもごたごた荘の行事でお世話になっている練馬区立大泉南小学校体育館をお借りしてNPO法人ごたごた荘主催の劇団風の子のよる「風の一座」観劇会が行われました。
この観劇会はごたごた荘の子育て支援事業の一環として今年も練馬区社会福祉協議会により歳末助け合いの助成金を受けて実現しました。

当日は、ごたごた荘の仲間達はもちろん乳児から小学生まで地域の親子が沢山来てくれました。

チリリ〜ン・・・鈴の音に乗って、現れたのは風の一座の3人組。

20230902 (32).jpg

イメージ遊び 顔や体がふれあってどんどんイメージがふくらみます

20230902 (43).jpg

紙や布を使って3人の風たちがおりなすいろいろな風景

20230902 (58).jpg

「くじらだ!」

20230902 (65).jpg

最後は、世界で一番ちいさな国のおばけたんぽぽのお話し

20230902 (80).jpg

風に吹くままおもむくままに繰り広げられるやわらかな舞台に
会場は驚きや笑いがうずまいて
気付いたら大人も子どもも風の子さんのつくった創造の世界にすっかり入り込んでしまいました。

風の子さん、ほのぼのとして心地の良いとっても素敵な時間をどうもありがとうございました^^
posted by ごた at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年07月11日

お洗濯日和♪

毎日太陽じりじりの暑い日が続いています
こんな日はお洗濯日和だね
ということで、大きい子で洗濯遊びをすることに。
ぬいぐるみ、ドレス、オーガンジー、、それぞれ洗いたいものを選んで
たらいへジャボン!

固形石鹸を泡立てて、ゴシゴシ洗うよ〜
20230710 (6)B.jpg
洗濯板も使ってみよう
水を入れ替え、ゆすいで絞って・・・
20230710 (15)B.jpg
どんどん干すよ〜
20230710 (30)B.jpg20230710 (29)B.jpg
びしょびしょになった床も雑巾がけしてぴっかぴか
image2.jpeg
夕方にはふかふかに乾いていました
もちろん早速遊びに使っていました^^
image0.jpeg
床もおもちゃもぴかぴかになってきもち良い1日でした^^
posted by ごた at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年06月29日

目指せ!自給自足あせあせ(飛び散る汗)ごたcurryカレー

昨日ごた畑で夏野菜をたっぷり収穫してきた子どもたち。
本日はその野菜を使ってお昼ご飯のカレーカレーとサラダ、おやつの芋もち作りをしました。
いそいそとジャガイモを洗う姉さんたち。
IMG_1357.JPG

小さい子たちもトマトを洗ったり、お芋をつぶしたり…楽しいね〜(^▽^)/
IMG_1371.JPG

IMG_1398.JPG

去年お泊り保育で料理をつくったぴか兄さんの慣れた手つきで包丁を使い、今年初めてお泊り保育をする次ぴか姉さんも玉ねぎのみじん切りにチャレンジ!
IMG_1415 - コピー.JPGIMG_1435.JPG

ジャガイモたっぷりのカレーができましたきらきら
あとサラダとジャガイモの味噌汁、ジャガイモ餅、などなどジャガイモ盛りだくさんメニューができました!

あ、サラダもできたよー。




posted by ごた at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年06月03日

運動会やったよ〜(^▽^)/

今週いきなり梅雨空の東京ですが、日ごろの行いがいい(?)ごたっこは、梅雨空になるぎり前日の日曜日、無事運動会を行うことができました〜
今年度の入荘してくれた0歳児ちゃんの父ちゃんに体操のプロがいるので、まずはその父ちゃんと一緒に準備体操♬
みんなノリノリですメロディ
20230528 (27) - コピー.JPG

思いっきりかけっこやったら、新入荘者の紹介や小さい子のダンス。かわいいちびっこが前に立つだけで大人たちメロメロです。
20230528 (424).JPG

大きい子はなんとエイサーに挑戦。途中で太鼓や鉄棒技を挟んだかっこいい演舞でしたが、なぜかいい写真がありませんあせあせ(飛び散る汗)みんな見とれてしまったのか??
ということで、こちらは前日の練習前の写真。手にする小太鼓はひとりひとり手作りして、お揃いの頭飾りをつくってもらいました。
20230525 (3).JPG

そのあとの子どもリレーは泣ける展開があり、ドラマチックきらきらでしたよ。みんながんばった〜!

午前の最後の競技は、全員参加のパン食い競争食パン。今年はパンの種類を5種類に増やしたので、大人も子どももどのパンを狙うか虎視眈々。子どもを抱えつつ、パンも絶対放しません!
20230528 (694).JPG

お弁当のあとは大人の競技。いい大人が大勢で「花いちもんめ」花見(さくら)!?
20230528 (494).JPG

そしてラストの小学生以上リレー
みなさん気合入れまくり〜〜
パンチ
20230528 (537).JPG

最後はヨガで体をほぐして、お疲れさま。
20230528 (293).JPG

打ち上げのビールマグカップは、んっまいぞぉぉ!
posted by ごた at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年05月18日

ハルトメトマト

こんにちは。
鯉のぼりを撤収したら、いきなり真夏日!?
さて、ごたの第二の庭でハルトメトマト(決して新種ではありません!)が実り始めました。
先日はピーマンも1個だけ収穫手(チョキ)
土も良く、日当たりも良く、順調に育っています。
ブルーベリーもかわいい実をたくさんつけています。
夕方、時間がある時に子ども達がせっせと水をあげに行ってくれます。

CIMG2387.JPG

CIMG2390.JPG

ごたでは、イチゴが赤くなり、誰がもぐのか?食べるのか?
収穫が楽しみです。
posted by ごた at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年04月24日

2023年度 鯉のぼり

今年もOちゃんが鯉のぼりをたててくれました。

IMG_5224.JPG

今日は風がないので、残念ながらなびいていません。
私が子どもの頃は、大きな鯉のぼりが結構泳いでいたような記憶が・・・
今は鯉のぼりを飾る家も少なくなりましたね。
鯉のぼりもごたっ子も、元気に泳げ〜

IMG_5225.JPG
posted by ごた at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年04月21日

2023年度初のごた畑☆

4月20日、今年度初のごた畑にぴか(5歳児)と次ぴか(4歳児)6人で行ってきました!

大きい子皆のリクエストで先日オザキフラワーパークに出かけ
ナスやトマト、イチゴ、スイカ、レタスなど
いろんな苗を買ってきたぴかたちるんるん

きらきらの太陽の下、ウキウキしながら到着晴れ

畑を耕して肥料を混ぜたら、穴を掘って上手に苗を植えていきます手(チョキ)
枝豆の種やジャガイモも植えました。

20230420畑(1).jpg

畑に残っていた大根を抜いて、きれいに洗ってかじってみる子どもたち目

「からーーーい!!」爆弾
でも採れたての野菜はみずみずしくて美味しいね☆

今年も美味しい野菜がたくさんとれますようにるんるん

20230420畑(2).jpg
posted by ごた at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月31日

雨の日の過ごし方☆大きい子室内編

雨の日。絵の具遊びを思い切り楽しむ事にしました。
ピカちゃん達が描いた等身大の絵に憧れる子ども達。今日はその絵を真似て、それぞれがチャレンジしてみる事にしました。大きな紙を広げると自分の型をとりたくて、早速ゴロンと横になる子。絵の具を混ぜるところから始める子。「電車にする!」と好きな絵を保育者に描いてもらって、それをひたすらペタペタ塗り始める子。手に絵の具が付くのが苦手で、何度も直ぐに洗いに行く子。それぞれか好きな様に満足するまで楽しみました。
3月も後半になると、子ども達の成長がとても感じられますが、皆んな集中力にびっくり!気付いたらあっという間にお昼の時間になっていました。絵の具遊びの魅力を感じられた一日。素敵な作品が沢山できました☆

0D9D8D46-B514-4925-B36C-607CC9627F63.jpeg

6FD9A937-75CF-44D3-9716-7E14B714E1ED.jpeg

F6DDDD68-ADD4-48C8-952E-D65DAA73FEFD.jpeg

77490BB8-7BF6-4C25-9846-61F45FC99020.jpeg

10C93DC4-B2F9-482C-96AC-D8923D207984.jpeg

7BC58C45-8391-4AEA-8DC4-D2DAC4569219.jpeg

9B71595A-754A-4471-ACF2-D42EE198A7FC.jpeg

C14CDA14-A0DE-4F54-A21E-DA60BBAC2879.jpeg
posted by ごた at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月28日

お花見花見(さくら)

桜が満開になったというのに雨続き…雨
でもわずかな隙間を縫って先週の金曜ぴょん以下の小さい子たちは、白子川沿いにお花見に行きました。
「お花見って、お花を見ながらおいしいものを食べること」と教えられた子どもたち。
一生懸命桜花見(さくら)を見上げていましたよ。
IMG_9727.jpg
posted by ごた at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月23日

3月23日井の頭自然文化園

3月23日、ぴか(年長児)の卒荘を来週に控え、大きい子皆で井の頭自然文化園にお弁当をもってお出かけに行きました☆

昨年も桜の咲くこの時期に皆で石神井公園に出かけたのですが、今年はあいにくの雨模様…雨
でもお弁当をリュックに入れて集まった子どもたちはテンショングッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

意気揚々とバスに乗り込み、井の頭公園に到着手(チョキ)

DSC01374.JPG

降りしきる雨の中、リスの森の中を散歩したり、コウモリやモルモットを観察したり、ゾウのはな子の歴史を学んだり目

DSC01370.JPG
雨の中でも元気に遊びまわるお猿たちの姿は、まるでごたっ子のようダッシュ(走り出すさま)

DSC01367.JPG

濡れていやだ…寒い…疲れた…と、だんだんにテンションが下がってきますが、お弁当の時間になったらみんなピカーングッド(上向き矢印)と復活☆
お弁当が子どもたちに与える力は、本当にすさまじいです

雨だったけどみんなでお出かけできてよかったねexclamation
またひとつ、素敵な思い出が増えましたひらめき
posted by ごた at 17:19| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月22日

旅立ちの会開催しました

昨日、ごたごた荘は旅立ちの会を行いました。
ぴかぴか笑顔のぴか4人「行ってきまーす!」と元気に叫んでました〜。
小さい子も大きい子も大人からのメッセージもみんな楽しく、せつなく、子どもたちへの思いがあふれていました。

このすてきなプログラムは4姉妹の母ちゃん手作り。中面には、旅立つぴかたちのインタビューまで載ってます。受け取った人、だれもが「かわいい〜黄ハート」と喜んでいました。
IMG_9687.jpg

装飾を飾る大きな鳥は次ぴか母ちゃんが指揮を取り、子どもたちと色を塗ってくれたもの(⌒∇⌒)
乗っているのは、卒荘するぴかたち。自分たちで肖像画を描きましたよ。
P3210003.JPG

等身大の絵も立派に飾られてました。
P3210020.JPG

そんなぴかたちの20年後を演じた保護者たち。さすがに自分の子どものことはよくわかっていて、ぴか親劇は最高! 敬虔なイスラム教徒のイケメン父ちゃんもこの日はドレスを着てプリンセスになってくれましたドレス
IMG_9652.jpg

最後の締めは今年度大流行のタローマン!巨体だけど飛ぶぜ!自分の父ちゃんがタローマンになって現われことに感激する次ぴか兄さん。目がきらきらきらきらしてました。こんなに岡本太郎ブームが来るとは思わなかった今年度。アートを理解する子どもたちに育ってくれて、嬉しいです。
IMG_9681.jpg

ともかく大人の愛に溢れた旅立ちの会。みんな元気に巣立っていけよ〜。


posted by ごた at 15:09| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年03月13日

お別れ遠足に行きました!

先日、ぴかと次ぴかでお別れ遠足に行きました。
場所は藤子・F・不二雄ミュージアムと生田緑地、そして岡本太郎美術館!わあ、盛りだくさん!

朝、バスでの遠足の為に普段よりも早起きしてごたに来る子どもたち。

20230302 (84)b.jpg

バスに乗り込むときは、なんだかドキドキ。

20230302 (91)B.jpg

でも、子ども同士自然とどこに誰と座るか決められるのが凄いな素敵だな、なんて思ってしまう。

バスの中では歌を歌ったり、景色を見て盛り上がったり既に大興奮。
家族とでなく、友達と一緒だとまた新鮮で楽しいよね。
ドキドキしていた表情が少しずつニコニコに。

なんだかあっという間に藤子・F・不二雄ミュージアム!
バスから降りてすぐの壁にたくさんの目が!

20230302 (99)b.jpg

「これは笑ってる!」「これは普通のだ!」
まだ入ってもいないのにテンションMAX!!!


館内ではお静かに…とやんわりとスタッフさんに伝えられるも、そんなもので止まるごたっこではない!

20230302 (182).JPG

小さな声で、ここは何?どうなってるの?そこかしこの素敵な仕掛けに釣られにつられるごたっこ。
他のお客さんの間を縫って本能のままに突き進んでいました(他のお客さんすみませんでした…)

Fシアターをじ〜っくり静かに集中して見た後は、開放的なはらっぱ!

20230302 (259)b.jpg

どこでもドアや土管(今じゃそこらへんでは見ないね〜)、ぴーすけに乗ったドラえもんやのびたもいた!
image1.jpeg

image0.jpeg

どこでもドアをくぐる時に「どこに行こうかな…ごたごた荘!」「ごたごた荘!」と自然と子どもたちの口から出てきたことが、子どもにとって素敵な場所になってるんだな〜と嬉しくなったのでした。



お昼ご飯を食べるために生田緑地へ移動。
到着すると…実際に使用されていた客車や蒸気機関車のD51もあり、大人も子どももみんな大興奮!
お腹が空いていることも忘れて客車に吸い込まれていく子ども達…おーい…お昼食べようよ〜(笑)

20230302 (279).JPG

お昼は保護者の方の手作り弁当!(ご準備ありがとうございました!)
自分のお弁当はこんなのが入ってる!と嬉しそうに話してくれる子ども達、そうだよね、自分の為に作ってもらうって嬉しいよね。

20230302 (299)b.jpg

image7.jpeg

「また食べたいなぁ…」とポロリとこぼす子も。
また作ってもらおうね!(3月にまたお弁当の日を設けてます★)


食後は腹ごなしで鬼ごっこや客車探索、軽い登山…たくさんたくさん動き回っていると…



ポツリと雨が降ってきた!
科学館に一時避難〜
お土産を見たり、展示物を見たり…楽しいなぁ!


雨も落ち着いてようやく、
秋行事でもみんなで踊ったタローマンの作者、岡本太郎の美術館!
20230302 (68).JPG
館内に入る前の川?や造形物に惹かれて足を止める一行。(一つ一つ気になるから楽しくもなかなか進まない!)


「あ、岡本太郎、マスクしてる!」



観覧する絵画よりも実際に座れる椅子が人気。
(そしていつの間にやら椅子取りゲームのように椅子を取り合い最終的に係の人に注意される所までがお決まりに…)

ぼわ〜んとプロジェクターで映し出された、当時岡本太郎が影響を受けたとされるモノたちに感化されなんだか念を送っている子ども達。

image4.jpeg

自分の感じたものを表現する、そんな感性が素敵だね。
いつまでもその素敵な感性を持っていてくれたら嬉しいな〜。




さて、岡本太郎美術館も見終わり、そろそろバスで帰る時間。
たくさん動いて、たくさんの事を感じて、眠くなるかな〜…と思いきやテンションハイ!
お菓子交換をしたり、座席の間から前や後ろを覗いたりしてごたに到着するまで、笑い声がずっと絶えずにおりました。なんて素敵なのでしょうか。

image6.jpeg


そんなこんなで本当に盛だくさんだった今年のお別れ遠足。
保護者の方やバス会社の方、各地のスタッフの方、色々な方にお世話になり、とっても楽しい一日になったかと思います。
子どもたちにとっても今日という日が幸せだったな、とふとした時に思い出として残ってくれていたら…と思います。
posted by ごた at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年02月28日

今月は誕生会が二度ありました(^▽^)/

二月はお誕生日の子が盛りだくさん♪
ということで、誕生会を二回やりましたケーキ
父ちゃんたちと走り回ったり、
20230209 (3).JPG20230209 (32).JPG

母ちゃんとキャンドルの火を吹き消したり。

20230222 (61)b.jpg

以前ある父ちゃんが、誕生会に親が来て、一緒に遊んで、一緒に祝えるっていうのが、子どもにとってすごく嬉しいプレゼントなんじゃないかな、みたいなこと言ってくれたけど、まさにそう。
誕生会の子どもも、それ以外の子どもたちも、知ってる大人と一緒に遊んで、一緒に「おめでとう!」って言えるのが最高に嬉しいのです。
posted by ごた at 17:00| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

おひなさま

2月も今日で終わり、早いものです。
そして今日は、園児のご実家の雛飾りを見に行きました。
貴重な7段飾りのひな人形達。細かい小物までとってもステキきらきら
先日、大きい子達は、人形を飾るお手伝いもしています。

20230228 (4).JPG

なかなか見ごたえあり、こーゆーおひなさまを飾るお家も今は少ないかな?
小さい子達も見入っていました。

20230228 (3).JPG

春ですな〜
posted by ごた at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年02月14日

雪遊びしたよ〜ゆきだるま

先日は東京でこの冬初めての積雪〜ゆきだるま
おとなはうんざりかもしれませんが、子どもは違うぜ。
カッパを着て、大きい子たちはいざ外遊びへ!
いつもの広場が今日は別世界。
しかも一緒に遊ぼうとひとりの父ちゃんがやってきてくれたからみんな大喜び(^▽^)/
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、途中「寒い〜」と早帰りする子も出たけど、遊びまくりました。
20230210 (94).jpg
20230210 (89).jpg

もちろん小さい子だって雪遊びするぜ。
お部屋に雪を持ち込んだり、ベランダに足跡つけたり(⌒∇⌒)
20230210 (3).JPG
20230210 (46).JPG
それだけじゃ飽き足らず、外に行きたいと言うので……
結局夕方散歩へ〜。「元気ね〜」と言われながら、トコトコ歩き回ってきましたよ
20230210 (102).jpg





posted by ごた at 16:53| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌

2023年02月08日

冬の実り

先日大きい子が畑に行き、まだ残っている野菜があるらしい
とのことで小さい子、久しぶりにごた畑に行きました。

到着するとまあ、かわいいちいさなかぶ!
早速 「うんとこしょ どっこいしょ」と次々にかぶを抜く子どもたち。

20230208 (18)b.jpg


20230208 (12)b.jpg

かぶに続いてほうれん草も沢山収穫。
こちらは明日お昼に食べる事にしました♪
20230208 (19)b.jpg

ごた畑には、コンポストだってあるんだぜ。
20230208 (5)b.jpg
posted by ごた at 17:55| Comment(1) | TrackBack(0) | ごたごた日誌